詳細情報
特集 学び合い育ち合う学級文化を創る
教科学習の中で学び合い育ち合う学級文化を創る
社会
自分の考えをノートに書かせる
書誌
心を育てる学級経営
2004年6月号
著者
高橋 博剛
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
一 発問をし、ノートに書かせる 中学二年生での実践である。 使用している東京書籍の教科書には、「ファシズム」を次のように定義してある。「反民主主義・反自由主義をかがげる全体主義の国家をファシズムといい、………
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科学習の中で学び合い育ち合う学級文化を創る
社会
ノートのまとめで学び合う
心を育てる学級経営 2004年6月号
社会科の学力が伸びる「学習習慣」
「既知」と「未知」を意識した授業の組立こそ学習習慣の基盤への策
心を育てる学級経営 2009年2月号
社会科の学力が伸びる「学習習慣」
家庭学習の「仕方」を教える
心を育てる学級経営 2009年2月号
逆転現象が起きる授業のドラマ
社会科授業で起きるドラマ
心を育てる学級経営 2008年8月号
授業で「集団意識」を育てる―社会科の授業で
資料読み取り技能を鍛えて集団意識を育てよう
心を育てる学級経営 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
教科学習の中で学び合い育ち合う学級文化を創る
社会
自分の考えをノートに書かせる
心を育てる学級経営 2004年6月号
「ものづくり」理科の提唱 7
6年『電磁石のはたらき』でものづくり(その2)
心を育てる学級経営 2003年12月号
子供に「課題選択の目」をどう育てるか
課題選択学習を新たな教科学習の突破口に!
楽しい理科授業 2000年5月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 8
1年/○○車のここがすごい!を読んで,「じど…
国語教育 2022年11月号
こんな時どうする?困った時に固まらないための「奥の手・決め手」
どうしても集まるのが遅い子がいる時〜魔法の言葉「どうしたらいい?!」〜
楽しい体育の授業 2015年4月号
一覧を見る