詳細情報
特集 学び合い育ち合う学級文化を創る
教科学習の中で学び合い育ち合う学級文化を創る
社会
ノートのまとめで学び合う
書誌
心を育てる学級経営
2004年6月号
著者
飛田 政彦
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
一 個人の追究力を伸ばす 「学び合い育ち合う学級文化」を育てるためには、まず個人の追究力を伸ばすことが必要である。 子どもたちを見学に連れて行ったり、図書室へ連れて行ったり、パソコン室へ連れて行ったりするだけでは、子どもたちの追究力を伸ばすことはできない。教師が「指導」をして、子どもたちに「追究力…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科学習の中で学び合い育ち合う学級文化を創る
社会
自分の考えをノートに書かせる
心を育てる学級経営 2004年6月号
授業で「集団意識」を育てる―社会科の授業で
板書で意見を明確にする
心を育てる学級経営 2008年5月号
社会科の学力が伸びる「学習習慣」
「既知」と「未知」を意識した授業の組立こそ学習習慣の基盤への策
心を育てる学級経営 2009年2月号
社会科の学力が伸びる「学習習慣」
家庭学習の「仕方」を教える
心を育てる学級経営 2009年2月号
逆転現象が起きる授業のドラマ
社会科授業で起きるドラマ
心を育てる学級経営 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
教科学習の中で学び合い育ち合う学級文化を創る
社会
ノートのまとめで学び合う
心を育てる学級経営 2004年6月号
教育ニュース・ズームアップ
1)学級編制・教員加配の実態調査/2)日・米・中国高校生の未来意識/3)経団連が教育の“国際化”で提言
現代教育科学 2002年9月号
知的興味を伸ばす理科授業の組み立て方
教師自身がわくわくする授業を
心を育てる学級経営 2001年5月号
保護者も感動!よさこいソーラン 6
テクニカルポイントをおさえた指示的評価活動で子供の動きを変える
楽しい体育の授業 2005年9月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 2
4年/聞いて,メモして,伝えるよ
領域:話すこと・聞くこと/教材名:「聞き取りメモのくふう」(光村図書)
国語教育 2022年5月号
一覧を見る