詳細情報
「ものづくり」理科の提唱 (第7回)
6年『電磁石のはたらき』でものづくり(その2)
書誌
心を育てる学級経営
2003年12月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
『ドラマを生む向山型理科の展開 小学校6年』(明治図書)p153で、末永賢行氏は、二時間使って電磁石を使ったおもちゃづくりや遊びを位置付けておられる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「ものづくり」理科の提唱 2
6年『電磁石のはたらき』でものづくり
心を育てる学級経営 2003年7月号
「ものづくり」理科の提唱 10
「波力発電」で発電の原理を一層理解させる
心を育てる学級経営 2004年3月号
「ものづくり」理科の提唱 9
6年「酸性・アルカリ性の判定紙(判定液)を作ろう」
心を育てる学級経営 2004年2月号
「ものづくり」理科の提唱 6
子どもの理解を助ける提示モデルとしてのものづくり二題
心を育てる学級経営 2003年11月号
「ものづくり」理科の提唱 5
身近なものを使って、誰にでもできるモノづくり
心を育てる学級経営 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
「ものづくり」理科の提唱 7
6年『電磁石のはたらき』でものづくり(その2)
心を育てる学級経営 2003年12月号
子供に「課題選択の目」をどう育てるか
課題選択学習を新たな教科学習の突破口に!
楽しい理科授業 2000年5月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 8
1年/○○車のここがすごい!を読んで,「じど…
国語教育 2022年11月号
こんな時どうする?困った時に固まらないための「奥の手・決め手」
どうしても集まるのが遅い子がいる時〜魔法の言葉「どうしたらいい?!」〜
楽しい体育の授業 2015年4月号
一覧を見る