詳細情報
「ものづくり」理科の提唱 (第6回)
子どもの理解を助ける提示モデルとしてのものづくり二題
書誌
心を育てる学級経営
2003年11月号
著者
大堀 真
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 理解を助けるモデルを作る 世界最大の教育ポータルサイト、TOSSランド(http://www.tos-lamd.net/)で「ものづくり」を検索すると、9件がヒットする。検索結果から考えて、ものづくりには、二つのタイプがある。ひとつは、子どもの理解を助ける提示モデルとしてのものづくりである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「ものづくり」理科の提唱 1
4年『もののあたたまり方と体積』でのものづくり
心を育てる学級経営 2003年6月号
「ものづくり」理科の提唱 10
「波力発電」で発電の原理を一層理解させる
心を育てる学級経営 2004年3月号
「ものづくり」理科の提唱 9
6年「酸性・アルカリ性の判定紙(判定液)を作ろう」
心を育てる学級経営 2004年2月号
「ものづくり」理科の提唱 7
6年『電磁石のはたらき』でものづくり(その2)
心を育てる学級経営 2003年12月号
「ものづくり」理科の提唱 5
身近なものを使って、誰にでもできるモノづくり
心を育てる学級経営 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
「ものづくり」理科の提唱 6
子どもの理解を助ける提示モデルとしてのものづくり二題
心を育てる学級経営 2003年11月号
とっておきの楽しい授業開きアイデア
低学年:遊具を使った運動遊びは,忍者修行でみんなで協力
楽しい体育の授業 2015年4月号
「学級のルールを守らない子」をどう説得するか
全員に趣旨を語れ
心を育てる学級経営 2000年5月号
「説得的な指導」にどんな教育技術が必要か
温かい気持ちを心に持って
心を育てる学級経営 2000年5月号
心と体をほぐす準備運動 1
一生使える優れ教材「リズム太鼓」
楽しい体育の授業 2007年4月号
一覧を見る