詳細情報
特集 「説得的な指導」が担任に問われている
「説得的な指導」にどんな教育技術が必要か
温かい気持ちを心に持って
書誌
心を育てる学級経営
2000年5月号
著者
森 康行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「小・中・高校を通じて最も記憶に残る教師、その記憶に残る理由は何か……」という調査を、東京女子体育大学の尾木和英教授は入学直後の学生にしたという
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ今「説得的な指導」が問われているか
子どもは天使ではない
心を育てる学級経営 2000年5月号
提言・なぜ今「説得的な指導」が問われているか
相互承認の要求
心を育てる学級経営 2000年5月号
提言・なぜ今「説得的な指導」が問われているか
人を動かす原則行為にこそ人は説得される
心を育てる学級経営 2000年5月号
「説得的な指導」が入らない学級の問題
説得力のない教師ときまりを守らない子ども
心を育てる学級経営 2000年5月号
「説得的な指導」が入らない学級の問題
「聴くこと」のちから
心を育てる学級経営 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
「説得的な指導」にどんな教育技術が必要か
温かい気持ちを心に持って
心を育てる学級経営 2000年5月号
心と体をほぐす準備運動 1
一生使える優れ教材「リズム太鼓」
楽しい体育の授業 2007年4月号
教育ニュース・ズームアップ
1)中教審が教基法見直し提言/2)教基法見直しの具体的方向
現代教育科学 2003年1月号
学力が伸びる生活習慣・学習習慣とは
社会科学力が伸びた例
知的な授業は学習習慣を育てる
心を育てる学級経営 2006年8月号
教育ニュース・ズームアップ
1)外交問題化した検定社会科教科書 2)奉仕活動など中教審への諮問理由 3)心と行動のネットワークで報告書
現代教育科学 2001年7月号
一覧を見る