詳細情報
特集 「説得的な指導」が担任に問われている
提言・なぜ今「説得的な指導」が問われているか
子どもは天使ではない
書誌
心を育てる学級経営
2000年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 子どもは教育されねばならぬ 教育界ではいつも理想を語るので、全ての子どもを天使のように立派な存在として把えやすい。どの子もみんな「無限の可能性」を持ち、「自ら考え、自ら判断」できると考えている。どの子もみんな「本当は」向上心を持ち、善良なのだと考える。そういう考え方、把え方が「教育的」で「子ど…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ今「説得的な指導」が問われているか
相互承認の要求
心を育てる学級経営 2000年5月号
提言・なぜ今「説得的な指導」が問われているか
人を動かす原則行為にこそ人は説得される
心を育てる学級経営 2000年5月号
「説得的な指導」が入らない学級の問題
説得力のない教師ときまりを守らない子ども
心を育てる学級経営 2000年5月号
「説得的な指導」が入らない学級の問題
「聴くこと」のちから
心を育てる学級経営 2000年5月号
「説得的な指導」が入らない学級の問題
教師の行動を振り返る
心を育てる学級経営 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言・なぜ今「説得的な指導」が問われているか
子どもは天使ではない
心を育てる学級経営 2000年5月号
「子ども情報データバンク」の活用
収集段階から活用を意識する
心を育てる学級経営 2001年3月号
「子ども情報データバンク」の作り方
具体的事実を記録しよう
心を育てる学級経営 2001年3月号
提言・子どもが力を発揮する係活動とは
大人も子どもも原理は同じである
心を育てる学級経営 2005年10月号
提言・子どもが力を発揮する係活動とは
やる気を引き出す
心を育てる学級経営 2005年10月号
一覧を見る