詳細情報
特集 「説得的な指導」が担任に問われている
「説得的な指導」が入らない学級の問題
「聴くこと」のちから
書誌
心を育てる学級経営
2000年5月号
著者
永山 彦三郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
哲学者の鷲田清一氏は『聴くことの力』(TBSブリタニカ)でこんなエピソードを披瀝している。 ある子が家庭科で古い卵と新しい卵を見分ける方法を習った。割って黄身の盛り上がり方で見分けるのだ、という。その後、黄身が平べったくなっている古い卵と黄身が盛り上がっている新しい卵の図が示され、「このふたつの卵…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ今「説得的な指導」が問われているか
子どもは天使ではない
心を育てる学級経営 2000年5月号
提言・なぜ今「説得的な指導」が問われているか
相互承認の要求
心を育てる学級経営 2000年5月号
提言・なぜ今「説得的な指導」が問われているか
人を動かす原則行為にこそ人は説得される
心を育てる学級経営 2000年5月号
「説得的な指導」が入らない学級の問題
説得力のない教師ときまりを守らない子ども
心を育てる学級経営 2000年5月号
「説得的な指導」が入らない学級の問題
教師の行動を振り返る
心を育てる学級経営 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
「説得的な指導」が入らない学級の問題
「聴くこと」のちから
心を育てる学級経営 2000年5月号
「ものづくり」理科の提唱 9
6年「酸性・アルカリ性の判定紙(判定液)を作ろう」
心を育てる学級経営 2004年2月号
提言・特別支援教育を視野に入れた学級づくり
オープンクラス、オープンマインド、学校開放
心を育てる学級経営 2004年10月号
一覧を見る