詳細情報
特集 「説得的な指導」が担任に問われている
「説得的な指導」が入らない学級の問題
説得力のない教師ときまりを守らない子ども
書誌
心を育てる学級経営
2000年5月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
説得的な指導が入らない学級には、次の二つの面に問題がある。 一 教師の側に問題がある。 二 子どもの側に要因がある。 これらを改善するために、必要な手立てを講じなければならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ今「説得的な指導」が問われているか
子どもは天使ではない
心を育てる学級経営 2000年5月号
提言・なぜ今「説得的な指導」が問われているか
相互承認の要求
心を育てる学級経営 2000年5月号
提言・なぜ今「説得的な指導」が問われているか
人を動かす原則行為にこそ人は説得される
心を育てる学級経営 2000年5月号
「説得的な指導」が入らない学級の問題
「聴くこと」のちから
心を育てる学級経営 2000年5月号
「説得的な指導」が入らない学級の問題
教師の行動を振り返る
心を育てる学級経営 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
「説得的な指導」が入らない学級の問題
説得力のない教師ときまりを守らない子ども
心を育てる学級経営 2000年5月号
提言・なぜ今「説得的な指導」が問われているか
子どもは天使ではない
心を育てる学級経営 2000年5月号
「子ども情報データバンク」の活用
収集段階から活用を意識する
心を育てる学級経営 2001年3月号
「子ども情報データバンク」の作り方
具体的事実を記録しよう
心を育てる学級経営 2001年3月号
提言・子どもが力を発揮する係活動とは
大人も子どもも原理は同じである
心を育てる学級経営 2005年10月号
一覧を見る