詳細情報
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!なわとび・長なわとび
イラスト図解でゼロからわかる!なわとび指導
〈基本ワザ紹介〉1回まわし1回とび(前)(後)/かけあしとび/交差とび(前)(後)/あやとび(前)(後)
書誌
楽しい体育の授業
2015年12月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1回まわし1回とび(前) @なわを上に回し始めた時に,膝を曲げてとぶ準備をします。 A頭の上をなわが越えたら膝を伸ばしてとび始めます。 Bつま先で軽くとび,足の下をなわが通過したらつま先から着地します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
イラスト図解でゼロからわかる!なわとび指導
とぶ前に…なわの長さ,持ち方,姿勢/お助けグッズ,教具紹介
楽しい体育の授業 2015年12月号
提言
なわとび運動―こんな指導が学習を停滞させるのかもしれません?!―
楽しい体育の授業 2015年12月号
イラスト図解 とべて嬉しい!なわとび指導のアイデア
1人でとぶ
1人とび指導のポイント
楽しい体育の授業 2015年12月号
イラスト図解 とべて嬉しい!なわとび指導のアイデア
1人でとぶ
二重回しとび
楽しい体育の授業 2015年12月号
イラスト図解 とべて嬉しい!なわとび指導のアイデア
1人でとぶ
サイドクロス
楽しい体育の授業 2015年12月号
一覧を見る
検索履歴
イラスト図解でゼロからわかる!なわとび指導
〈基本ワザ紹介〉1回まわし1回とび(前)(後)/かけあしとび/交差とび(前)(後)/あやとび(前)(後)
楽しい体育の授業 2015年12月号
3 対話的な学びを実現する!「ペア・グループ学習」成功の秘訣
ポスト・コロナにおける対話活動の形と可能性
ポスト・コロナにおける寺子屋の復権…
社会科教育 2020年8月号
子どもをめぐる環境の変化
万引調査結果をどう読みとるか
教室ツーウェイ 2009年1月号
授業実践「最後の道徳授業」
小学校高学年/成長を見守り続けた人がいる
道徳教育 2004年3月号
学校は今
「全校意見発表会」から「文化祭復活」へ
生活指導 2004年11月号
一覧を見る