詳細情報
特集 運動が苦手な子どももグングン上達!楽しい授業づくり
運動が苦手な子どもも上達!みんな楽しい!教具の工夫
投げる・捕る動きを中心に
書誌
楽しい体育の授業
2016年3月号
著者
細越 淳二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 体育における教具の意味と機能 本稿では,体育授業における教具に焦点を当て,子どもたちが意欲的に運動に取り組み,たくさんの達成経験を得るためのポイントについて考えたいと思います…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
提言
運動が苦手な子たちが笑顔になる体育授業をめざして
楽しい体育の授業 2016年3月号
体育授業を運動が得意な子だけのものにしない!どの子も楽しい授業づくり
得意でない子にも「好き」が生まれる授業づくりのポイント
楽しい体育の授業 2016年3月号
苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
体つくり運動
体のバランスをとることができない子
楽しい体育の授業 2016年3月号
苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
体つくり運動
短なわ(1回旋1跳躍)がうまく跳べない子
楽しい体育の授業 2016年3月号
苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
体つくり運動
手押し車で自分の体を支えながら移動できない子
楽しい体育の授業 2016年3月号
一覧を見る
検索履歴
運動が苦手な子どもも上達!みんな楽しい!教具の工夫
投げる・捕る動きを中心に
楽しい体育の授業 2016年3月号
分析論文
《中学校》「子どもの声」をききとる―その視点と方法
生活指導 2011年5月号
大阪府人権協会編『人権学習シリーズ Vol.1 結婚?幸せ』より
結婚と結婚差別について学ぶ
解放教育 2011年7月号
理科教育戦後60年の歩みを総括する
昭和30年代をリードした理論と実践
楽しい理科授業 2006年10月号
「プロ教師」の教え方・ここを学ぶ
授業を見る「基準」をもって学び、修業する
授業研究21 2004年11月号
一覧を見る