詳細情報
とっておきの授業づくり (第6回)
<今月のとっておき>器械運動:高学年/主体的・対話的な体育学習
書誌
楽しい体育の授業
2017年9月号
著者
齋藤 秀章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
とっておきのワケ… 本単元では,従来の「○○技を練習しよう」と教師が課題を与える指示型授業から,児童自ら課題をもつ児童主体の授業を目指しました。子ども一人一人が自ら学習の目的をもち,その目的達成に向けて課題を設定し,その課題解決に向けて子ども自身が学習計画を立てて活動していきました…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
とっておきの授業づくり 12
<今月のとっておき>表現運動:高学年/体を思いっきり動かして人間関係作りを成功させる
楽しい体育の授業 2018年3月号
とっておきの授業づくり 11
<今月のとっておき>ボール運動ゴール型:中・高学年/みんなの力を生かす!「フラッグフットボール」
楽しい体育の授業 2018年2月号
とっておきの授業づくり 9
<今月のとっておき>体つくり運動:高学年/マット相撲で心も体もポッカポカ
楽しい体育の授業 2017年12月号
とっておきの授業づくり 8
<今月のとっておき>ボール運動ネット型:高学年/「兄弟チーム」で学び合いが活発になる! つないで! 打って! ソフトバレー!!
楽しい体育の授業 2017年11月号
とっておきの授業づくり 7
<今月のとっておき>パラリンピック教育:高学年/「やらねばならない」から「やってみたくなる」オリパラ授業
教材『I'm POSSIBLE』…
楽しい体育の授業 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
とっておきの授業づくり 6
<今月のとっておき>器械運動:高学年/主体的・対話的な体育学習
楽しい体育の授業 2017年9月号
大森修の一刀両断 教育再生にもの申す 10
第4の発達障害をうまない仕組みが学校にあるか
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
読者の声
11月号を読んで
生活指導 2011年1月号
編集後記
特別活動研究 2006年6月号
思考力・判断力・表現力等は「発問」「教材研究」から 5
「要約」で思考力・判断力・表現力等を育成する(その2)
実践国語研究 2014年1月号
一覧を見る