詳細情報
「深い学び」にガッチリつながる!体つくり運動とっておきネタ (第3回)
意欲が持続する場を設定し,動きを高めよう
書誌
楽しい体育の授業
2019年6月号
著者
川村 幸久
・
本山 寛之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〈友達と協働して,多様な動きを経験する〉 多様な動きをつくる運動は,様々な運動を子供達が楽しみながら取り組むうちに,自然と体の基本的な動きが身につくことをねらいとしています。そのため,運動に対する意欲を持続させるための教材選定・場の設定は,授業計画段階でとても大切な要素となります…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「深い学び」にガッチリつながる!体つくり運動とっておきネタ 9
グループで学び合う場を設定し,動きを高めよう
楽しい体育の授業 2019年12月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード…
中学年/体つくり運動
一定の速さでのかけ足:4分間ペースジョギング
楽しい体育の授業 2025年3月号
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 83
できる喜びとわかる楽しさを感じさせる体育授業
楽しい体育の授業 2025年3月号
実はあまり知られていないけど,とても効果的な指導法 12
「三角パラシュートゲーム」の「待ち」時間がよりゲームを楽しくしてくれる
楽しい体育の授業 2025年3月号
子どもの「もっと!」を引き出す シンプル&ゲームで創る体育授業 12
楽しい体育の「授業納め」を考える
楽しい体育の授業 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
「深い学び」にガッチリつながる!体つくり運動とっておきネタ 3
意欲が持続する場を設定し,動きを高めよう
楽しい体育の授業 2019年6月号
サッカータイプ ゴール型:足でボールを操作するシュートタイプ
【高学年】アウトナンバー・サッカー サポートを身に付けてパスをつなぐ
楽しい体育の授業 2016年10月号
実践事例
ボール運動 サッカー
1時間の流れをシステム化し、見通しを持たせる
楽しい体育の授業 2010年12月号
中学年
個人の動きからグループの動きへ(表現運動)
楽しい体育の授業 2006年11月号
“できないけどわかるVSできるけどわからない” 「思考力」を育む授業づくりのポイント 3
めざせ!全員シュート!ダイレクトシュートサッカー
楽しい体育の授業 2019年6月号
一覧を見る