詳細情報
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第54回)
精一杯の動きからそれぞれの表現を引き出す表現運動
動きを介した主体的,対話的な学びへ
書誌
楽しい体育の授業
2019年9月号
著者
栗原 知子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「仲間やモノとの関わりから動きを見つけよう。 動きからどんなイメージが生まれてくるかな?」 『図(省略)』 仲間と関わると動きが出てくる。真似したり,反対の動きをしたり,相手の動きにすぐ(即興的に)反応して,それぞれの表現を追求しよう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
とってもビジュアル!体育授業写真館 104
身体の冒険
友達と関わり,器具や道具と関わって新しい動きに挑戦!
楽しい体育の授業 2023年11月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 82
どんな動きに挑戦できる?
体を思い切り動かすことで,様々な体の使い方を身に付けよう
楽しい体育の授業 2022年1月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 43
楽しい体育の授業 2018年10月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 26
イメージを動きに
5年生 表現運動
楽しい体育の授業 2017年5月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 108
とにかく楽しく踊ろう! ウェルビーイングな体育を目指して!
2学年 表現リズム遊び
楽しい体育の授業 2024年3月号
一覧を見る
検索履歴
とってもビジュアル!体育授業写真館 54
精一杯の動きからそれぞれの表現を引き出す表現運動
動きを介した主体的,対話的な学びへ
楽しい体育の授業 2019年9月号
実践事例
器械運動
〈マット〉指示・発問で側方倒立回転の動きがこんなに変わる
楽しい体育の授業 2007年2月号
視点4 「社会を多面的・多角的に考察させる」ための対話的な活動づくり―プラスαの一工夫
ズバリ!観察力・想像力・共感力・分析力・学習意欲が鍵
社会科教育 2019年11月号
かかわりあいを大切にした体育授業づくり 8
かかわりあいながら、運動する喜びを味わう学習を目指して
楽しい体育の授業 2016年11月号
苦手な子も「わかった」「できた」のコツが味わえる! おすすめ教具アイディア 35
ブルーラインを攻略せよ!
コートを工夫しよう
楽しい体育の授業 2021年2月号
一覧を見る