詳細情報
特集 劇的に授業を変えた「この発問・この指示」
実践事例
器械運動
〈マット〉指示・発問で側方倒立回転の動きがこんなに変わる
書誌
楽しい体育の授業
2007年2月号
著者
小田 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、側方倒立回転の技術ポイント 根本正雄先生は、著書の中で側方倒立回転ができるようになるためには、三つの技術ポイントがあると述べられている。 ・回転速度の技術…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ボールを使って 蹴る
「すのこ」で仲間づくり!
楽しい体育の授業 2011年3月号
実践事例
高学年
〈ハードル走〉リズミカルに跳ぶ楽しさを!!
楽しい体育の授業 2011年1月号
実践事例
ゴール型
〈バスケットボール〉ドリブル名人 全員参加のバスケットボール
楽しい体育の授業 2009年12月号
実践事例
長なわ
〈1分間連続跳び〉四つの技術の習得をすることで1分間に100回を保証する
楽しい体育の授業 2008年12月号
実践事例
身体の動き
〈走る〉三つの意識で高まる「走る能力」
楽しい体育の授業 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
器械運動
〈マット〉指示・発問で側方倒立回転の動きがこんなに変わる
楽しい体育の授業 2007年2月号
視点4 「社会を多面的・多角的に考察させる」ための対話的な活動づくり―プラスαの一工夫
ズバリ!観察力・想像力・共感力・分析力・学習意欲が鍵
社会科教育 2019年11月号
かかわりあいを大切にした体育授業づくり 8
かかわりあいながら、運動する喜びを味わう学習を目指して
楽しい体育の授業 2016年11月号
苦手な子も「わかった」「できた」のコツが味わえる! おすすめ教具アイディア 35
ブルーラインを攻略せよ!
コートを工夫しよう
楽しい体育の授業 2021年2月号
実態に応じて系統がチェックできる! 6年間の指導計画
中学年
楽しい体育の授業 2022年6月号
一覧を見る