詳細情報
特集 伝承遊び―子ども熱中の面白メニュー
実践事例
ボールを使って 蹴る
「すのこ」で仲間づくり!
書誌
楽しい体育の授業
2011年3月号
著者
小田 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 伝承遊び名 「すのこ」 以前勤務していた学校で、子どもたちが休み時間になるとこの遊びで遊んでいた。足で蹴って行う「天大中小」ゲームである。子どもたちは、「すのこ」と呼んで遊んでいた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
高学年
〈ハードル走〉リズミカルに跳ぶ楽しさを!!
楽しい体育の授業 2011年1月号
実践事例
ゴール型
〈バスケットボール〉ドリブル名人 全員参加のバスケットボール
楽しい体育の授業 2009年12月号
実践事例
長なわ
〈1分間連続跳び〉四つの技術の習得をすることで1分間に100回を保証する
楽しい体育の授業 2008年12月号
実践事例
身体の動き
〈走る〉三つの意識で高まる「走る能力」
楽しい体育の授業 2008年5月号
実践事例
器械運動
〈マット〉指示・発問で側方倒立回転の動きがこんなに変わる
楽しい体育の授業 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
ボールを使って 蹴る
「すのこ」で仲間づくり!
楽しい体育の授業 2011年3月号
いつ?どうやって?チームビルディングを実現する作戦タイムを取り入れた授…
ネット型:ソフトバレーボール(カードの具体は「作戦タイムでそのまま書き込める! ゲーム別コート図/ソフトバ…
楽しい体育の授業 2022年10月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 26
イメージを動きに
5年生 表現運動
楽しい体育の授業 2017年5月号
〈読み解く〉指導時間の確保・五日制で大丈夫か
朝のモジュール時間を授業として使えばOK
現代教育科学 2004年3月号
実践事例
陸上運動 走り幅跳び
イメージできる言葉を使って、幅跳びの動きをつくる!
楽しい体育の授業 2010年12月号
一覧を見る