詳細情報
特集 運動神経をグーンと伸ばす“運動の基本技”36
実践事例
身体の動き
〈走る〉三つの意識で高まる「走る能力」
書誌
楽しい体育の授業
2008年5月号
著者
小田 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 短距離走 二 基本技 @ 姿勢作りの意識 A 腕と脚のタイミングを合わせる意識 B 地面を真下に強く押す意識 三 実際の授業 @ 姿勢作りの意識…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ボールを使って 蹴る
「すのこ」で仲間づくり!
楽しい体育の授業 2011年3月号
実践事例
高学年
〈ハードル走〉リズミカルに跳ぶ楽しさを!!
楽しい体育の授業 2011年1月号
実践事例
ゴール型
〈バスケットボール〉ドリブル名人 全員参加のバスケットボール
楽しい体育の授業 2009年12月号
実践事例
長なわ
〈1分間連続跳び〉四つの技術の習得をすることで1分間に100回を保証する
楽しい体育の授業 2008年12月号
実践事例
器械運動
〈マット〉指示・発問で側方倒立回転の動きがこんなに変わる
楽しい体育の授業 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
身体の動き
〈走る〉三つの意識で高まる「走る能力」
楽しい体育の授業 2008年5月号
実践事例
だるま浮き
浮かせるのではない、沈ませるのだ
楽しい体育の授業 2006年6月号
実践事例
サッカー・縦グリッドコート
コートの工夫プラス得点、ボール、人数の工夫で全員が参加できる
楽しい体育の授業 2008年2月号
実践事例
低学年/伝承遊び
<だるまさんがころんだ>「だるまさんがころんだ」でいろいろな運動を楽しむ
楽しい体育の授業 2004年5月号
教育ニュース・ズームアップ
1)中教審特別部会が審議経過報告・2 2)義務教育費国庫負担制度で賛否論議
現代教育科学 2005年10月号
一覧を見る