詳細情報
特集 逆上がりができる子・できない子 原因と対策ガイド
【提言】体育 楽しく たくましく
書誌
楽しい体育の授業
2019年11月号
著者
高田 彬成
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動を積極的に行う子とそうでない子の二極化傾向が指摘されて久しいなか,その改善のために教育現場では様々な取組がなされてきました。全ての子供が運動の楽しさや喜びを味わうことができるよう,場や用具,ルールなどを工夫したり,新たな教材を開発したりするなど,熱意のある先生方の妥協のない取組に,あらためて敬意…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 逆上がりができる子・できない子 原因と対策ガイド
いまさら聞けない?! 逆上がり指導の常識
楽しい体育の授業 2019年11月号
鉄棒技の系統が一目で分かる! 全6学年の単元計画
プラン1
楽しい体育の授業 2019年11月号
鉄棒技の系統が一目で分かる! 全6学年の単元計画
プラン2
楽しい体育の授業 2019年11月号
特集 逆上がりができる子・できない子 原因と対策ガイド
鉄棒できる子に育てるには低学年が勝負! ぜったいにやっておきたい運動
楽しい体育の授業 2019年11月号
鉄棒できない原因を逆上がりでチェック! NGポイントを克服する感覚づくり運動
図解でわかる!できない子のNGポイント
楽しい体育の授業 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集 逆上がりができる子・できない子 原因と対策ガイド
【提言】体育 楽しく たくましく
楽しい体育の授業 2019年11月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
マット遊び(低学年)
ごろんたのしゅぎょうカード
楽しい体育の授業 2002年7月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
劇化を通した衝動性をおさえるSST
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 21
大きく振って 下りてみよう こうもり振り下り
楽しい体育の授業 2019年12月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】長さとかさ
主体的な体験から学ぶ数量感覚
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
一覧を見る