詳細情報
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
劇化を通した衝動性をおさえるSST
書誌
特別支援教育の実践情報
2012年9月号
著者
三浦 満子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 劇は,学芸会やお楽しみ会などで行うことが多い。この練習―発表の過程にソーシャルスキルトレーニングを取り入れると,より効果的な指導ができる。劇化は発表するという目的がはっきりしていて,練習の回を重ねる毎に上達するので,成就感が得られやすい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
主体的・対話的な学びや思考を促す特別支援学級(…
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
算数が苦手な児童生徒へのアセスメントと支援
地域支援センターとして,児童生徒を…
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
特別支援学級における普段づかいのICT
特別支援学級の日常,お見せします
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
ICTその前に! 特別支援学級における効率的なロー…
特別支援教育の実践情報 2024年9月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
カメラアプリで広がる表現の指導
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
劇化を通した衝動性をおさえるSST
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 21
大きく振って 下りてみよう こうもり振り下り
楽しい体育の授業 2019年12月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】長さとかさ
主体的な体験から学ぶ数量感覚
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
実践事例
中学年/スタート
段階を追ったスタート指導で恐怖心を克服
楽しい体育の授業 2002年7月号
体育授業のシステム化 3
主運動教材設定の原理原則(1)
楽しい体育の授業 2002年6月号
一覧を見る