詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】長さとかさ
主体的な体験から学ぶ数量感覚
書誌
特別支援教育の実践情報
2014年7月号
著者
野口 佳子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 学ぶ力の支えになる体験 特別支援学校小学部学習指導要領第2款知的障害者である児童に対する教育を行なう特別支援学校の,各教科の目標及び内容の【算数】2段階(2)に「身近にあるものの長さやかさなどを比較する。」とあります。生活経験から子どもたちが学ぶ「長さやかさ」の体験が,「大きい,小さい」や「多い…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】特別支援教育の視点からのどの子にも生かせる初歩の算数指導
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】重さの比較の理解が不十分な生徒に対する授業実践
見た目の重さにまどわされないようにするために
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】関わり合って学ぶ、体験型の「長さの学習」
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】数字の大小関係の理解が難しい生徒に対する実践的金銭学習支援
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】算数嫌いの子どもが,算数で達成感が味わえる練習方法とは?
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】長さとかさ
主体的な体験から学ぶ数量感覚
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
実践事例
中学年/スタート
段階を追ったスタート指導で恐怖心を克服
楽しい体育の授業 2002年7月号
体育授業のシステム化 3
主運動教材設定の原理原則(1)
楽しい体育の授業 2002年6月号
編集後記
楽しい体育の授業 2002年7月号
なわとびができる子に育てる! なわ選びと土台づくりの運動
なわ跳び,保管方法等,おすすめ教具/リズム感を養う運動,握り方/回し方の基本が身につく運動/跳び方の基本が…
楽しい体育の授業 2019年12月号
一覧を見る