詳細情報
前向きに“ナッジ”するパワーフレーズ&小学生の筋肉体操 (第4回)
【今月のパワーフレーズ】人混みを避けて“外に”出よう!―ステイホームは外出禁止じゃない―
書誌
楽しい体育の授業
2020年7月号
著者
谷本 道哉
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ステイホームは外出禁止ではない この原稿を書いている4月下旬。緊急事態宣言が全国に発令され,不要不急の外出はしないこと,「ステイホーム」が呼びかけられています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
前向きに“ナッジ”するパワーフレーズ&小学生の筋肉体操 12
【今月のパワーフレーズ】「なぜそれを始めたのか」「なぜ体育教師になったのか」:初心はやはり大事にしたいです…
楽しい体育の授業 2021年3月号
前向きに“ナッジ”するパワーフレーズ&小学生の筋肉体操 11
【今月のパワーフレーズ】「3ヶ月もすれば,考え方は変わる!」:変わらないと変われないは違う
楽しい体育の授業 2021年2月号
前向きに“ナッジ”するパワーフレーズ&小学生の筋肉体操 10
【今月のパワーフレーズ】「やり切る・出し切る・全部出す」:やり切る前にやめるほうが気持ち悪いですよね
楽しい体育の授業 2021年1月号
前向きに“ナッジ”するパワーフレーズ&小学生の筋肉体操 9
【今月のパワーフレーズ】「胸がつかなければ腕立て伏せかけ,浅いスクワットは浅はかなスクワット」:目的は回数…
楽しい体育の授業 2020年12月号
前向きに“ナッジ”するパワーフレーズ&小学生の筋肉体操 8
【今月のパワーフレーズ】「伝わった言葉がかけた言葉」:何を言ったかではなく,何が伝わったか
楽しい体育の授業 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
前向きに“ナッジ”するパワーフレーズ&小学生の筋肉体操 4
【今月のパワーフレーズ】人混みを避けて“外に”出よう!―ステイホームは外出禁止じゃない―
楽しい体育の授業 2020年7月号
特集 関数指導と表・式・グラフの扱い
提言・関数指導とは,何を指導することなのか?
数学教育 2005年11月号
夏休み宿題“その前と後”―ここが指導のポイント
暑中葉書でチェックする!
総合的学習を創る 2003年8月号
新 授業の原理・原則10ヶ条
10 いつも笑顔で子どもをどならない
「どならない」という覚悟が指導法の工夫を生む
教室ツーウェイ 2009年10月号
一覧を見る