詳細情報
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第68回)
関わりながら自分の動きを発見する
自分と対話し,友達と関わり,音楽やリズムに浸る中で見つける動き
書誌
楽しい体育の授業
2020年11月号
著者
庄司 佳世
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
イメージを体で表そう! 何を表しているのかな? それぞれのイメージが重なり合って,動きもポーズもお互いに深め合うことができる 『画像(省略
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
とってもビジュアル!体育授業写真館 74
「こころ」も「からだ」も○○になりきって,全身で表現しよう!
1年生 表現遊び「へんしんカードで…
楽しい体育の授業 2021年5月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 67
「こころ」も「からだ」もピタッとあわせてコロコロキャッチ!
楽しい体育の授業 2020年10月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 108
とにかく楽しく踊ろう! ウェルビーイングな体育を目指して!
2学年 表現リズム遊び
楽しい体育の授業 2024年3月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 107
6年生 ボール運動 ベースボール型 かっとばしゲーム
楽しい体育の授業 2024年2月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 106
うごきの花を咲かせよう! 仲間と楽しむ表現リズム遊び
楽しい体育の授業 2024年1月号
一覧を見る
検索履歴
とってもビジュアル!体育授業写真館 68
関わりながら自分の動きを発見する
自分と対話し,友達と関わり,音楽やリズムに浸る中で見つける動き
楽しい体育の授業 2020年11月号
私の英会話授業&教材キット 2
英会話授業に必要な微細技術と簡単教材づくり
総合的学習を創る 2002年5月号
学級の教育力を生かす学習集団の再構築 6
「ねうち」を共有する「メタ評価」活動
心を育てる学級経営 2004年9月号
学力形成としての集団思考 4
「正答主義」による空洞化した学びの再生
心を育てる学級経営 2006年7月号
学力形成としての集団思考 11
「学習」概念の拡張と集団思考の捉え直し
心を育てる学級経営 2007年2月号
一覧を見る