詳細情報
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第53回)
中学年/走り幅跳び
いろいろな条件で跳んでみよう!
書誌
楽しい体育の授業
2022年11月号
著者
牧野 祥子
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年では,低学年の「助走を付けて,片足で踏み切り」,「連続で」跳ぶ学習経験を踏まえつつ,幅跳びの「(1)短い助走」から「(2)踏切り足を決めて強く踏み切り」,「(3)両足で着地」することを身に付けられるようにしていきます。そのために,助走や…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 75
中学年/ゲーム領域
フラッグフットディスク
楽しい体育の授業 2025年2月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 74
中学年/跳び箱運動
台上前転
楽しい体育の授業 2025年1月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 73
中学年/リズムダンス
バトルで即興!
楽しい体育の授業 2024年12月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 72
中学年/ゲーム「ネット型ゲーム」
楽しい体育の授業 2024年11月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 71
中学年/ネット型ゲーム
すきまを通せ!フロアーボール!
楽しい体育の授業 2024年10月号
一覧を見る
検索履歴
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 53
中学年/走り幅跳び
いろいろな条件で跳んでみよう!
楽しい体育の授業 2022年11月号
論争から「ゆとり教育批判」を読み解く
ゆとり教育は、失敗だった。確かな学力には、確かな指導者が必要である
現代教育科学 2010年11月号
3観点を意識した跳び箱の評価アドバイス
ルーブリックを用いて
楽しい体育の授業 2022年1月号
問題解決学習との闘い
闘いの中にも光明あり
教室ツーウェイ 2001年7月号
ミニ特集 2月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
低学年/ボール投げの技能を確実に身に付けよう
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る