詳細情報
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 (第3回)
体育授業では,体を動かす時間を何分確保すればいいの?
書誌
楽しい体育の授業
2022年12月号
著者
川村 幸久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 体を動かす時間は何分必要? みなさんの体育授業では,1コマ(45分間)あたり「子どもたちが体を動かす時間」は何分ありますか。授業時間を「実際に体を動かして学習する時間(?)」,「グループで話し合ったり,学習カードに学んだことを記入したりする時間(?)」,「先生が指示・説明する時間(?)」,「用具…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 30
体育授業力向上のために大切にしたいポイントは?
楽しい体育の授業 2025年3月号
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 29
「体育の授業が楽しい」と思う子どもたちを育むポイントは?
楽しい体育の授業 2025年2月号
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 28
低学年「体ほぐしの運動遊び」において大切にしたいポイントは?
楽しい体育の授業 2025年1月号
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 27
低学年「表現リズム遊び」において大切にしたいポイントは?
楽しい体育の授業 2024年12月号
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 26
高学年「マット運動」において大切にしたいポイントは?
楽しい体育の授業 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 3
体育授業では,体を動かす時間を何分確保すればいいの?
楽しい体育の授業 2022年12月号
事例
1単位時間内の「個別の指導計画」
[作業学習]授業につながる個別の指導計画
障害児の授業研究 2002年10月号
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
中学/『逆転現象』がその後の授業態度を激変する!
向山型算数教え方教室 2003年11月号
走・跳・投 教材開発の舞台裏大公開
跳
楽しい体育の授業 2023年10月号
一覧を見る