詳細情報
特集 実はきちんと教わったことがない?!跳び箱の正しい「補助スキル」
【提言】跳び箱運動学習における補助の必要性
書誌
楽しい体育の授業
2024年1月号
著者
鈴木 弘之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
器械運動は非日常的な動きを行うため,けがへの恐怖心や,どのように体を動かせばよいか分からない不安感が生じます。それらを和らげ,解消し,学習への意欲と技能を高めるために,「補助」が必要となります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
跳び箱の「補助」で,できる子を増やそう!安全で効果的な補助のための教師…
「ここまでできたら補助できる」を見極める/<切り返し系>着地まで補助を続ける/<台上前転>助走の動きに合わ…
楽しい体育の授業 2024年1月号
特集 実はきちんと教わったことがない?!跳び箱の正しい「補助スキル」
6年間で習う跳び箱の技一覧/系統と学年別指導ポイント
楽しい体育の授業 2024年1月号
跳び箱に必要な基礎感覚をつける「感覚づくりきょうだい運動」
運動アナロゴンに基づいた「感覚づくりきょうだい運動」とは
楽しい体育の授業 2024年1月号
跳び箱に必要な基礎感覚をつける「感覚づくりきょうだい運動」
跳び箱を使わない「感覚づくりきょうだい運動」
楽しい体育の授業 2024年1月号
跳び箱に必要な基礎感覚をつける「感覚づくりきょうだい運動」
跳び箱を使った「感覚づくりきょうだい運動」
楽しい体育の授業 2024年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 実はきちんと教わったことがない?!跳び箱の正しい「補助スキル」
【提言】跳び箱運動学習における補助の必要性
楽しい体育の授業 2024年1月号
いま日本人に必要な徳目とは
有りすぎる私から「無私」の私へ
現代教育科学 2007年11月号
授業技量検定にはどんなものがあるのか
検定制度における技量検定とは
社会科教育 2004年10月号
提言・「道徳心」の育成・何が重点課題か
道徳授業のオープンエンド化に活路を!
現代教育科学 2008年8月号
教師の“言語活動”―充実と見直しのポイント
子どもの発言への“応答力UP”のポイント
道徳教育 2014年6月号
一覧を見る