詳細情報
特集 実はきちんと教わったことがない?!跳び箱の正しい「補助スキル」
跳び箱に必要な基礎感覚をつける「感覚づくりきょうだい運動」
跳び箱を使った「感覚づくりきょうだい運動」
書誌
楽しい体育の授業
2024年1月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動の行い方 跳び箱は,膝の高さ程度の2段にして使用します。5m程度の距離から助走して,片足踏切をし,もう一方の足を跳び箱の上に乗せ,蹴り上げ,両足で着地します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
跳び箱に必要な基礎感覚をつける「感覚づくりきょうだい運動」
跳び箱を使わない「感覚づくりきょうだい運動」
楽しい体育の授業 2024年1月号
特集 実はきちんと教わったことがない?!跳び箱の正しい「補助スキル」
【提言】跳び箱運動学習における補助の必要性
楽しい体育の授業 2024年1月号
跳び箱の「補助」で,できる子を増やそう!安全で効果的な補助のための教師…
「ここまでできたら補助できる」を見極める/<切り返し系>着地まで補助を続ける/<台上前転>助走の動きに合わ…
楽しい体育の授業 2024年1月号
特集 実はきちんと教わったことがない?!跳び箱の正しい「補助スキル」
6年間で習う跳び箱の技一覧/系統と学年別指導ポイント
楽しい体育の授業 2024年1月号
跳び箱に必要な基礎感覚をつける「感覚づくりきょうだい運動」
運動アナロゴンに基づいた「感覚づくりきょうだい運動」とは
楽しい体育の授業 2024年1月号
一覧を見る
検索履歴
跳び箱に必要な基礎感覚をつける「感覚づくりきょうだい運動」
跳び箱を使った「感覚づくりきょうだい運動」
楽しい体育の授業 2024年1月号
授業でも生きる!休み時間にもやりたくなる! なわとびのゲーム化アイデア
勝ち残り方式
楽しい体育の授業 2018年12月号
社会「学力テスト」の分析結果をどう見るか
勇気を与えてくれる分析結果を見落とすな!
現代教育科学 2003年11月号
顔つけ・浮き身・息つぎが苦手な子への完全マスター指導
STEP解説「息つぎ」完全マスター
楽しい体育の授業 2016年6月号
提言・道徳教育の強化で戦後教育は変わるか
公教育の再生が道徳教育の基本
現代教育科学 2007年11月号
一覧を見る