詳細情報
第2特集 いま同僚と何を語る
関わりを求めて
書誌
生活指導
2000年10月号
著者
村木 恵美子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 赴任した当時 八年前に赴任したこの職場は、市内で大きい方であり、教職員の年齢も幅広かった。その上、研究(授業作り)に熱心な先生方が多くそれぞれの持ち味で授業実践を深めていた。赴任した年に組んだ五年生で、研究熱心なAさんが侵略戦争で中国に関わる話をされた時、そのことがわからなかったが尋ねなかった…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第2特集 いま同僚と何を語る
いっしょに泥をかぶり、いっしょに悩むこと
生活指導 2000年10月号
第2特集 いま同僚と何を語る
少しの変化を大切にすることからはじめよう
生活指導 2000年10月号
第2特集 いま同僚と何を語る
いま同僚と何を語るか―三氏の実践記録を読む―
生活指導 2000年10月号
実践記録 出会いから班・グループづくりへ
願いを出し合おう
生活指導 2002年4月号
実践記録 「やられている」者の思いを掘り下げる
僕も言いたいよ
生活指導 2001年7月号
一覧を見る
検索履歴
第2特集 いま同僚と何を語る
関わりを求めて
生活指導 2000年10月号
特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
(9)『関数関係を見いだす力』を豊かにする面白問題
数学教育 2011年8月号
〈シンポジュウム〉一時間の読解の中に“書く”活動をどう入れるか
提案を読んで
その有意義な言語活動だからこそ
国語教育 2012年10月号
F楽しくイメージする力を育てる回転体の授業
1年 回転体
数学教育 2013年9月号
日常の授業を面白がる!仕掛けのポイント
“キーセンテンス探し”を面白がる! 授業の仕掛け
国語教育 2014年8月号
一覧を見る