詳細情報
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 (第19回)
新しい学校をつくろう
児童会を中心とした学校づくり
書誌
生活指導
2000年11月号
著者
松井 信夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
県内一の大規模校だった本校が分離し、約半分の五〇〇人規模の学校に新しくなりました。ややもすると意気消沈しがちなところを、新生H小学校として、活気に満ちた明るく楽しい学校にしたい。こんな思いで「子どもが主人公の学校」をめざした、児童会活動を中心とする学校づくりの取り組みを報告します…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 18
民主的学校づくりの展望
生活指導 2000年10月号
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 23
学校づくりの展望と課題
生活指導 2001年3月号
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 22
生徒が主人公になれる学校をめざして
生活指導 2001年2月号
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 22
【コメント】あきらめない教師こそ
生活指導 2001年2月号
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 21
学校を地域に開くということ
「教育改革」の波を子ども・保護者の学校参加で切り拓く
生活指導 2001年1月号
一覧を見る
検索履歴
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 19
新しい学校をつくろう
児童会を中心とした学校づくり
生活指導 2000年11月号
特集 心理的安全性と子ども主体を実現する 学級開き2024
学級開きと心理的安全性
授業力&学級経営力 2024年4月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 8
算数高学年/やさしい難問・ひねった難問
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
2024年春の教室開き
だれもが学びやすく過ごしやすい 教室環境のユニバーサルデザイン
授業力&学級経営力 2024年4月号
教科・総合の教材開発 18
読書好きな子どもを育てよう
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
一覧を見る