詳細情報
特集 暴力の回路を越える
問題別分科会の報告
「なんでもあり」とどう向き合うか
書誌
生活指導 臨時増刊
2000年11月号
著者
阿部 敏夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
問題分科会「『何でもあり』とどう向き合うか」は、はじめに、安島文男氏(常任委員)が、中学校における「何でもあり」の状況報告とそれに対する指導構想を提起し、引き続き、山本敏郎氏(指名全国委員)が分科会基調の提起をしました。その後に質疑応答をし、まとめの発言を山本氏が行ないました。司会は、阿部敏夫(日本…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
問題別分科会の報告
学びの構想をどう創りだすか
生活指導 臨時増刊 2001年11月号
特集 暴力の回路を越える
関係の回復と暴力―岸田、堤実践に学ぶ
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
実践記録/暴力の回路を越える
たまごから見える世界―子どもたちってどんな学びを求めているの?
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
実践記録/暴力の回路を越える
大介の自立―幼さのなかに苦しみを背負う子どもたち
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
実践記録/暴力の回路を越える
わたしは、もう出ていったりしません
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
問題別分科会の報告
「なんでもあり」とどう向き合うか
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
筆算は2桁同士の計算のなかで 2
確かな数概念の獲得
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
「伝え合う力」を育てる「話す・聞く」学習の開発
小学校/「インタビュー名人 トラの巻」で豊かなインタビューを目指す
国語教育 2005年12月号
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 32
「一人一人が追究したくなる授業」への転換!
楽しい体育の授業 2020年11月号
朝読書=アニマシオン&おすすめBOOKリスト
〈小学5、6年の朝読書〉週に一度、子どもたちを図書室へ連れて行こう
授業力&学級統率力 2012年5月号
一覧を見る