詳細情報
特集 暴力の回路を越える
実践記録/暴力の回路を越える
たまごから見える世界―子どもたちってどんな学びを求めているの?
書誌
生活指導 臨時増刊
2000年11月号
著者
中野 譲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
小学校三年生。男子一八名、女子一三名、あわせて三一名のクラス。四月、流血事件が次々に起こり、目が離せない学級。それに加えて、発達そびれの子の存在。授業は、私語・手まぜ・ぼんやりした子らの存在で成立しずらい。子どもたちはいったいどんな学びを求めているのか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 暴力の回路を越える
関係の回復と暴力―岸田、堤実践に学ぶ
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
実践記録/暴力の回路を越える
大介の自立―幼さのなかに苦しみを背負う子どもたち
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
実践記録/暴力の回路を越える
わたしは、もう出ていったりしません
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
実践記録/暴力の回路を越える
コウジの求めたもの
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
特集 暴力の回路を越える
暴力の回路を暴く
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践記録/暴力の回路を越える
たまごから見える世界―子どもたちってどんな学びを求めているの?
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
気がつけば始まっている“授業革新”―研修の焦点
道徳の教科化―研修の焦点はここだ
授業力&学級統率力 2014年1月号
なぜ「自主勉強の力」が育たないのか―学校の原因・家庭の原因
「食事時間を決める」、学び方を教える
心を育てる学級経営 2003年8月号
特集 学級ってなんだろう―学校改革の中で学級をどう位置づけるか―
学級ってなんだろう―学校改革の中で学級をどう位置づけるか―
生活指導 2003年7月号
ミニ特集 計算能力を伸ばす効果的な「スパイラル」指導
目的は「アルゴリズムの定着」である
向山型算数教え方教室 2008年4月号
一覧を見る