詳細情報
特集 学級ってなんだろう―学校改革の中で学級をどう位置づけるか―
学級ってなんだろう―学校改革の中で学級をどう位置づけるか―
書誌
生活指導
2003年7月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
全生研の実践研究が新しい局面を迎え、さまざまな議論が行われています。その一つが近畿の全国委員が苦労してまとめた「共同グループ」をめぐる論議です。今一つは、昨年の全国大会基調が提起した「子ども集団づくり」という提起をめぐる論議です。この二つの提起は、∧学級∨をある程度相対化し、子ども集団をどのように指…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
分析的論文
いま〈学級〉をどのように問うのか
生活指導 2003年7月号
小・実践へのコメント
【実践へのコメント】出会い・参加の学習、そして、対話のある授業とは
生活指導 2010年2月号
実践
平和のとりでを築く―和解へ誘う「読み」の授業―
生活指導 2009年10月号
分析
子どもの世界を立ち上げる生活指導
生活指導 2006年1月号
コメント
教師の指導とは何か
生活指導 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
特集 学級ってなんだろう―学校改革の中で学級をどう位置づけるか―
学級ってなんだろう―学校改革の中で学級をどう位置づけるか―
生活指導 2003年7月号
ミニ特集 計算能力を伸ばす効果的な「スパイラル」指導
目的は「アルゴリズムの定着」である
向山型算数教え方教室 2008年4月号
投稿 実践記録
和夫が読む
新しい子どもの世界をつくる陽と陰
生活指導 2005年2月号
新型学級崩壊への対応 4
現実にある格差を無視するな
算数教科書教え方教室 2014年7月号
初心者のための基本技レベルアップ講座 3
ドリル3回は莫大な労力の無駄遣いである
算数教科書教え方教室 2013年6月号
一覧を見る