詳細情報
特集 対話が生まれる授業・対話をつくる授業
小・実践へのコメント
【実践へのコメント】出会い・参加の学習、そして、対話のある授業とは
書誌
生活指導
2010年2月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 出会いとしての学習、参加としての学習 私たちが毎日展開する授業では、必ずと言って良いほど、「わかる」「わからない」「できる」「できない」という子どもの応答がある。それは、子どもの側からすると、学習の「つまずき」という、何とも厄介な問題を抱えて授業が展開されているということではないだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のことば
対話が生まれる授業・対話をつくる授業
生活指導 2010年2月号
中・実践へのコメント
【実践へのコメント】対話と討論の基礎集団として、学習グループを再生する
生活指導 2010年2月号
実践
平和のとりでを築く―和解へ誘う「読み」の授業―
生活指導 2009年10月号
分析
子どもの世界を立ち上げる生活指導
生活指導 2006年1月号
コメント
教師の指導とは何か
生活指導 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
小・実践へのコメント
【実践へのコメント】出会い・参加の学習、そして、対話のある授業とは
生活指導 2010年2月号
一覧を見る