詳細情報
投稿 実践記録
和夫が読む
新しい子どもの世界をつくる陽と陰
書誌
生活指導
2005年2月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今さんの実践記録に限らず、私たちが接している子どもたちは、実に様々なトラブルを引きずって生きているように見える。「ノム、ハヤシ、大ちゃん、フジたちと同じような子どもが自分の学級にもいるんだよなあ」という呟きが聞こえてくるようです。しかも、この学級は、前年度、荒れていたというのだから、転校生のフジやハ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
投稿 実践記録
コメント 和夫が読む
協同実践のススメ
生活指導 2005年11月号
投稿 実践記録
和夫が読む
親と子どもをつなぐ授業
生活指導 2004年12月号
投稿 実践記録
和夫が読む
子どもの世界から教師の指導を考える
生活指導 2004年11月号
投稿 実践記録
和夫が読む
「これでいいんじゃ!」
生活指導 2004年10月号
投稿 実践記録
マイタケとかかわって
生活指導 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
投稿 実践記録
和夫が読む
新しい子どもの世界をつくる陽と陰
生活指導 2005年2月号
新型学級崩壊への対応 4
現実にある格差を無視するな
算数教科書教え方教室 2014年7月号
初心者のための基本技レベルアップ講座 3
ドリル3回は莫大な労力の無駄遣いである
算数教科書教え方教室 2013年6月号
提言・道徳時間での「生き方」指導とは?
モラルジレンマで厳しく生き方を問う
心を育てる学級経営 2006年9月号
道徳授業における討論を成功させる秘訣
ノートを準備し、ずばり本題に入ることである
授業力&学級統率力 2010年10月号
一覧を見る