詳細情報
投稿 実践記録
和夫が読む
親と子どもをつなぐ授業
書誌
生活指導
2004年12月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
小学校で、子どもたちが「職業観」や「労働観」を実際の体験からつくっていくのは難しい。しかし、子どもたちの身近なところから大人の仕事を通して、「職業」や「労働」を読み開いて行くことは重要なことである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
投稿 実践記録
コメント 和夫が読む
協同実践のススメ
生活指導 2005年11月号
投稿 実践記録
和夫が読む
新しい子どもの世界をつくる陽と陰
生活指導 2005年2月号
投稿 実践記録
和夫が読む
子どもの世界から教師の指導を考える
生活指導 2004年11月号
投稿 実践記録
和夫が読む
「これでいいんじゃ!」
生活指導 2004年10月号
投稿 実践記録
マイタケとかかわって
生活指導 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
投稿 実践記録
和夫が読む
親と子どもをつなぐ授業
生活指導 2004年12月号
気がつけば始まっている“授業革新”―研修の焦点
道徳の教科化―研修の焦点はここだ
授業力&学級統率力 2014年1月号
完全実施まであと1年! 道徳授業の基礎基本 4
発問をどう工夫するか
授業力&学級経営力 2017年7月号
ミニ特集 教室の“だらだら習慣”を払拭するプロの目
[学習課題の提示]旧文化の呪縛が授業本来のあり方を崩している
向山型算数教え方教室 2012年11月号
すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” 5
答えを聞くと納得する「なるほど」問題集
向山型算数教え方教室 2011年8月号
一覧を見る