詳細情報
特集 暴力の回路を越える
実践記録/暴力の回路を越える
コウジの求めたもの
書誌
生活指導 臨時増刊
2000年11月号
著者
岸田 幸雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
[1] はじめに 私の担任した三Bは男子一七人、女子一七人。コウジを除くとよく勉強する男子と、三年になって勉強をがんばりはじめた元気女子グループと、おとなしくまじめな女子グループに大きく分けられた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 暴力の回路を越える
関係の回復と暴力―岸田、堤実践に学ぶ
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
実践記録/暴力の回路を越える
たまごから見える世界―子どもたちってどんな学びを求めているの?
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
実践記録/暴力の回路を越える
大介の自立―幼さのなかに苦しみを背負う子どもたち
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
実践記録/暴力の回路を越える
わたしは、もう出ていったりしません
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
特集 暴力の回路を越える
暴力の回路を暴く
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践記録/暴力の回路を越える
コウジの求めたもの
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
報告
沖縄1/子どもたちの声―日常の中に潜む暴力を考えさせるために
生活指導 2005年2月号
ケータイ・ネットのつながりの世界を創り拡げる
彼らの「願い」を知ることを出発点にして
生活指導 2009年10月号
「心の教育」―私はこう読む
「開かれた学校づくり」とは
生活指導 2001年3月号
若者の労働とケータイ・ネット
ばらばらの若者とつながる・生きる・連帯する
生活指導 2009年10月号
一覧を見る