関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 暴力の回路を越える
  • 実践記録/暴力の回路を越える
  • コウジの求めたもの
書誌
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
著者
岸田 幸雄
ジャンル
生活指導・進路指導
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 暴力の回路を越える
  • 関係の回復と暴力―岸田、堤実践に学ぶ
書誌
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
著者
荒井 伸夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 一九九九年夏、竹内常一氏は基調の中で、このように語った。「このようにみてくると、暴力が直接的には親や教師の暴力としてはじまり、つづいて子どものなかの暴力としてふくれあがっていく『暴力の回…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 暴力の回路を越える
  • 実践記録/暴力の回路を越える
  • たまごから見える世界―子どもたちってどんな学びを求めているの?
書誌
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
著者
中野 譲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
小学校三年生。男子一八名、女子一三名、あわせて三一名のクラス。四月、流血事件が次々に起こり、目が離せない学級。それに加えて、発達そびれの子の存在。授業は、私語・手まぜ・ぼんやりした子らの存在で成立しず…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 暴力の回路を越える
  • 実践記録/暴力の回路を越える
  • 大介の自立―幼さのなかに苦しみを背負う子どもたち
書誌
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
著者
佐々木 健
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
入学以来、毎日のように暴言、暴力、破壊を伴うトラブルをくりかえしてきた大介。彼の甘えにかかりっきりになり、彼の無軌道な行為行動を後追い的にしまつしてまわる状況が続いていた。彼は気分が悪い時に注意される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 暴力の回路を越える
  • 実践記録/暴力の回路を越える
  • わたしは、もう出ていったりしません
書誌
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
著者
堤 公利
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
転任して一年目、小学校六年(男子一八名、女子二二名)を受け持った。あすかは、私の気がつかないうちにふらっと姿がみえなくなる。私の中に、いついなくなるのかという不安がうまれてくる。私が話しかけても、顔を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 暴力の回路を越える
  • 暴力の回路を暴く
書誌
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 暴力・暴力的関係――人びとを無力化する 力・関係 本稿では、暴力を人びとを無力化する(disempower)いっさいの力、あるいは他人のもっている力を剥奪するいっさいの力と定義することからはじめた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 暴力の回路を越える
  • 実践への構想/基調提案を読んで
  • 世界に拓かれた学びと学年集団づくりで、子どもたちに平和な関係を
書誌
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
著者
近藤 俊克
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 転勤してみたら(学年の状況)  今年転勤した。学校(学年)は「荒れ」ていた。だれもやり手がないという六年生であった。四月当初、本当に毎…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 暴力の回路を越える
  • 実践への構想/基調提案を読んで
  • 「生活現実」から実践構想を組み立て直す
書誌
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
著者
西野 誠
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに  今年、意に反して二年間の期限付きで教務になった。一日中職員室で事務的な仕事に追われる。不登校の親子との対話や補欠授業、T・Tでの指導で子どもたちと接するときが一番楽しい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 暴力の回路を越える
  • 実践への構想/基調提案を読んで
  • 「平和的に生きることができるのだ」という確信を子どもたちに
書誌
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
著者
小川 嘉憲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 「平和的に生きる」とはどういうことか?  本大会の基調提案の中で「『平和的に生きる』とはどういうことか」を明らかにすることは、論の根幹にかかわる問題です。しかし、私には「サラエボの人たちの文化行動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 暴力の回路を越える
  • 実践への構想/基調提案を読んで
  • 「学び」の追究が、全生研の中核でよいのか
書誌
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
著者
谷尻 治
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 わき上がる疑問  全国大会が数日後に迫った七月下旬、私たち京生研のメンバーは今年度の大会基調を学習した。基調に取り上げられている藤木氏の授業実践を、自身に解説してもらうという豪華な学習会であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 暴力の回路を越える
  • 問題別分科会の報告
  • いま、ジェンダーの教育をどうすすめるか
書誌
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
著者
小山 登
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに  ジェンダーという言葉を聞いたこともない人、そういう言葉さえ知らない職場にいる人、男女混合名簿にしたいが職場には自分一人しかいない。混合名簿にはなっているが形だけ先に入って、それで終わっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 暴力の回路を越える
  • 問題別分科会の報告
  • 「なんでもあり」とどう向き合うか
書誌
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
著者
阿部 敏夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
問題分科会「『何でもあり』とどう向き合うか」は、はじめに、安島文男氏(常任委員)が、中学校における「何でもあり」の状況報告とそれに対する指導構想を提起し、引き続き、山本敏郎氏(指名全国委員)が分科会基…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 暴力の回路を越える
  • 問題別分科会の報告
  • 子どもの権利条約と児童会・生徒会の指導
書誌
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
著者
宮原 廣司
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
分科会基調を服部潔、それを受けての実践的問題提起を小室貴と宮原廣司と担当三人で分けて行なったが、三つの報告は多すぎた。報告に対する質疑応答で終わってしまった。参加者(担当を入れて一七名)の多くは、一般…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 暴力の回路を越える
  • 京都支部集会での報告
  • 最近の少年事件を考える
書誌
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
著者
能重 真作
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
■二極分化する少年事件  殺人や強盗など、続発する凶悪な少年事件が社会を不安に陥れているなかで、事件を起こした子どもやその親に対する社会の目が大変きびしくなっている。一部のマスコミがそれを煽るような報…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級崩壊をくぐりぬけて見えてきたもの
  • 実践記録 学級崩壊をくぐりぬけて見えてきたもの
  • 私の「学級崩壊(?)」体験とその後
書誌
生活指導 2002年3月号
著者
岸田 幸雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 私の「学級崩壊」体験  私の「学級崩壊」体験と言えるのは新卒のころのことです。新卒の年、私は一年の担任でスタートしましたが、その学年の担任は六クラス中五人が二〇代、三〇代の若い男性教師で固められて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学級崩壊をくぐりぬけて見えてきたもの
  • コメントを受けて
  • 教師になりきれない私の課題
書誌
生活指導 2002年3月号
著者
岸田 幸雄
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 実践の広場
  • 部活動・クラブ活動の工夫
  • 地域の教育活動の一環として
書誌
生活指導 2008年8月号
著者
岸田 幸雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇中学校での部活の位置づけ 私は二一年間の中学校教師生活のほとんどで部活はサッカー部を持っていました。サッカー部を持つようになったきっかけは私自身が中学校時代サッカー部に所属していてサッカーが好きだっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 「沖縄で教科書検定意見撤回を求める県民大会に十一万人」に思う
書誌
生活指導 2007年12月号
著者
岸田 幸雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
九月三十日の朝、新聞を見て驚きました。朝日新聞の一面トップに「教科書検定意見撤回を求める県民大会」が十一万人の大集会になったという記事とその集会の様子を写した写真があったのです。このところ忘れていた胸…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 投稿 実践記録
  • ユキコの合唱コンク−ル3Bを居場所に
書誌
生活指導 2004年7月号
著者
岸田 幸雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私のクラスのユキコは九九もおぼつかない学力だが、入学直後は授業中も静かに座っていた。二年の半ば頃から茶髪にし、それを理由に教室に入ることを拒否された。そして他校生の家での外泊を繰り返し、ほとんど学校に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 基調論文
  • 『子ども集団づくり入門』の明日
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 一九五〇年代末〜八〇年代にかけて発展してきた「集団づくり」実践とその方法論は、いま、次に進むための転機に直面している。民主主義と自治の考え方、およびルールを教え、そのルールを体現した集団を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 T〈子ども論〉
  • <論文> 全生研〈子ども論〉の到達点と今後にむけた研究課題
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―全生研子ども論の視座― 半世紀以上にわたり生活指導実践研究の発展を支えてきた全生研の子ども論を貫いているのは、現実社会との緊張関係のなかで子どもたちの生活現実をリアルにとらえようとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ