詳細情報
特集 暴力の回路を越える
実践への構想/基調提案を読んで
「平和的に生きることができるのだ」という確信を子どもたちに
書誌
生活指導 臨時増刊
2000年11月号
著者
小川 嘉憲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 「平和的に生きる」とはどういうことか? 本大会の基調提案の中で「『平和的に生きる』とはどういうことか」を明らかにすることは、論の根幹にかかわる問題です。しかし、私には「サラエボの人たちの文化行動」が、今、私たちが追求している「平和的に生きる」具体的な典型とは思えません。極限状況の中で平和な日常…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 暴力の回路を越える
関係の回復と暴力―岸田、堤実践に学ぶ
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
実践記録/暴力の回路を越える
たまごから見える世界―子どもたちってどんな学びを求めているの?
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
実践記録/暴力の回路を越える
大介の自立―幼さのなかに苦しみを背負う子どもたち
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
実践記録/暴力の回路を越える
わたしは、もう出ていったりしません
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
実践記録/暴力の回路を越える
コウジの求めたもの
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践への構想/基調提案を読んで
「平和的に生きることができるのだ」という確信を子どもたちに
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
提言・子どもの「問題行動」に即応出来る教師
原因、結果で捉え、脳科学の知見で対応せよ
心を育てる学級経営 2005年3月号
生活習慣・学習習慣のしつけ方―家庭に求める役割
当たり前のことを当たり前に
心を育てる学級経営 2006年8月号
一覧を見る