詳細情報
集団づくり―わたし流メソッド (第11回)
小学校/のんびりと、ぼちぼちと人生を楽しもう
書誌
生活指導
2002年2月号
著者
竹内 朋子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 聞きしにまさる六年生 今年度、新しい学校に転勤しました。学校の横には川があり、田園風景が残る一見のどかな学校に見えますが、数年前から六年が荒れて、昨年は、五年が大変と市内で一番荒れた学校ともっぱらの評判でした。春休み中に、前五年担任が全員降りて希望者がないことを聞きました。落ちるとこまでも落ち…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
集団づくり―わたし流メソッド 12
小学校/子どもたちの世界を広げる学年末の活動を
生活指導 2002年3月号
集団づくり―わたし流メソッド 10
小学校/豊かな少年期を創りだす
生活指導 2002年1月号
集団づくり―わたし流メソッド 9
小学校/学校との新しい出会いに
生活指導 2001年12月号
集団づくり―わたし流メソッド 8
小学校/子どもの世界をつくる
生活指導 2001年11月号
集団づくり―わたし流メソッド 7
小学校/子どもの現実を見るということ
生活指導 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
集団づくり―わたし流メソッド 11
小学校/のんびりと、ぼちぼちと人生を楽しもう
生活指導 2002年2月号
導入の工夫 Best Selection
実物
道徳教育 2022年9月号
準備運動から主運動に効果的につなぐ! 動画でわかるおすすめパワーアッププログラム 10
跳び箱運動につなげる感覚つくりの運動
楽しい体育の授業 2022年1月号
明日の授業づくりに役立つ!学習指導案の理論と実践モデル 5
「主体的に学習の取り組む態度」をどう育てどう評価するか
目標の理論III
社会科教育 2023年8月号
医学から見た発達障害の子どもたち2:近接領域と併存状態 4
トゥレット症候群と発達障害の関係
特別支援教育の実践情報 2009年11月号
一覧を見る