詳細情報
第2特集 子どもたちはテロ・戦争をどう見ているか
実践記録 子どもたちはテロ・戦争をどう見ているか
テロ対策支援法の成立をめぐって
書誌
生活指導
2002年5月号
著者
渡辺 雅之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
世界を震撼させたニューヨーク同時多発テロとそれに対するアメリカ、そして日本政府の対応を中学三年公民の憲法学習「平和主義」の内容とリンクさせて授業実践を組み立ててみた。この課題は、「暴力」的世界にとらわれがちな思春期の子どもたちにとって重要なテーマであるとも考えた。ここでは実際の生徒の反応や感想を中心…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践記録 子どもたちはテロ・戦争をどう見ているか
討論会 同時多発テロから報復戦争まで
生活指導 2002年5月号
子どもたちと現代のテロ・戦争
子どもたちと現代のテロ・戦争を語り合うために
生活指導 2002年5月号
関係図書紹介
戦争と平和についての教育を考えるために
生活指導 2002年5月号
報告
大統領への手紙
生活指導 2003年9月号
震災特別報告/震災派遣・ボランティアから見た被災現地
[ボランティア]少しだけ見えてきたもの、それは…
生活指導 2011年8月号
一覧を見る
検索履歴
実践記録 子どもたちはテロ・戦争をどう見ているか
テロ対策支援法の成立をめぐって
生活指導 2002年5月号
「予想外」をチャンスに変える秘訣
小学校
子どもの思いをつなぐ 教師の構え
道徳教育 2016年12月号
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 21
「合意形成」の考え方を柔軟に生かす
道徳教育 2017年12月号
アクティブ・ラーニングになる道徳教材のつくり方 9
中教審のめざす授業を道徳授業で実現する
道徳教育 2016年12月号
道徳教育推進教師必見! 残り5か月の指導計画見直しと重点化のポイント
中学校/連携・協働して新しい授業の創造を
道徳教育 2020年11月号
一覧を見る