詳細情報
特集 地域に開かれる子ども集団―中野譲「川の実践」が提起していること―
地域に開かれる子ども集団
書誌
生活指導
2002年9月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
四月号から七月号までは集団づくりの方法を中心に検討してきました。「グループ・班」「対話・討論・討議」「活動論」「リーダー指導」がその中心のテーマでした。八月号の「中学校の生活指導を考える」から以降、編集部では、現代的な集団づくりの課題を取り上げ、随時掲載していきたいと考えています…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践記録 川の実践
川との語り合い
生活指導 2002年9月号
「川の実践」は何を提起しているか
おとなとの結び直しから見た「川の実践」
生活指導 2002年9月号
「川の実践」は何を提起しているか
「総合学習『川』」を読む視点―子どもが学び始めるとき
生活指導 2002年9月号
「川の実践」は何を提起しているか
子どもも地域も変わる「学びのネットワーク」を
生活指導 2002年9月号
「川の実践」の分析
川は子どもたちに何を教えたのか
生活指導 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集 地域に開かれる子ども集団―中野譲「川の実践」が提起していること―
地域に開かれる子ども集団
生活指導 2002年9月号
実践事例
体つくり/中学年
バランスを身につけるケンケン遊び
楽しい体育の授業 2000年5月号
実践事例でチェック!子どもが達成感を味わえる授業づくり改善のポイント
7 〈小学校・特別支援学級/国語〉おまめミュージアムで笑顔いっぱい!達成感のある単元づくり
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
一覧を見る