詳細情報
特集 学級崩壊から教育基本法へ
誌上シンポジウム
意見2/「抑圧されている子ども」の側からの「公共性」創出の可能性
書誌
生活指導
2003年8月号
著者
福田 敦志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 .声.を奪われていく子どもたち . .抑圧を受けている子ども.への共感の不可能性? .子すて.状況を超えていく実践の必要性が謳われ..それにうなずかざるをえない現実がある..荒れる.子どもの抱える.しんどさ.について.似たような境遇にある子どもたち同士が共感し合い.自立に向けて共闘し合.ていくと…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学級崩壊から教育基本法へ
基調提案の今日的課題
生活指導 2003年8月号
全生研第45回全国大会 基調提案
子ども集団づくりと学校づくりをとおして、教育の公共性を築こう
生活指導 2003年8月号
基調実践
「集団参加が困難な子ども」と歩む学級・学校―三つの共同が実践を拓く―
生活指導 2003年8月号
誌上シンポジウム
意見1/子どもが生きる世界を手にするとき
生活指導 2003年8月号
誌上シンポジウム
意見3/いま求められる学校とは何か
生活指導 2003年8月号
一覧を見る
検索履歴
誌上シンポジウム
意見2/「抑圧されている子ども」の側からの「公共性」創出の可能性
生活指導 2003年8月号
一覧を見る