関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学級崩壊から教育基本法へ
  • 基調提案の今日的課題
書誌
生活指導 2003年8月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新しい荒れ.を経てきた現在.問題とされる子どもの状況は.一人ひとりがバラバラにされ孤立化に追いやられているその深刻さにある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級崩壊から教育基本法へ
  • 全生研第45回全国大会 基調提案
  • 子ども集団づくりと学校づくりをとおして、教育の公共性を築こう
書誌
生活指導 2003年8月号
著者
基調提案委員会
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 教育という営みは.一人ひとりの子どもの発達要求に応えるものであると同時に.その発達要求を共通の世界と普遍的な価値へ開いていくものである.この二つが教育の公共性の条件である.そのことを教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全13ページ (130ポイント)
  • 特集 学級崩壊から教育基本法へ
  • 基調実践
  • 「集団参加が困難な子ども」と歩む学級・学校―三つの共同が実践を拓く―
書誌
生活指導 2003年8月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもを知るということは.子どもの喜びや苦しみに共感するということではないか.そこから.集団づくりの実践がはじまる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全11ページ (110ポイント)
  • 特集 学級崩壊から教育基本法へ
  • 誌上シンポジウム
  • 意見1/子どもが生きる世界を手にするとき
書誌
生活指導 2003年8月号
著者
徳井 裕子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学校はすでに教育基本法.改正.後の状況とな.ている.習熟度クラス.評価補助簿や問題生徒の指導記録の整備.自己目標の数値化.教師も子どもも常にやらねばならない課題に追われ支配的他者の目で自分を縛り.自分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級崩壊から教育基本法へ
  • 誌上シンポジウム
  • 意見3/いま求められる学校とは何か
書誌
生活指導 2003年8月号
著者
植松 保信
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに .教育基本法と生活指導. 教育基本法前文は..憲法の理想の実現は.根本において教育の力にまつべきものである.と述べ.平和・人権・民主主義などを実現するのは教育の力であるとい.ている.そし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級崩壊から教育基本法へ
  • 学級崩壊から教育基本法へ
  • 中教審答申の「公共性」と教育基本法の共同・自立観
書誌
生活指導 2003年8月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 新国家主義と新自由主義の癒着構図 教育基本法の.改正.および教育基本計画策定を盛り込んだ中央教育審議会答申が.本年三月二十日に公表された.同答申は.小渕政権の諮問機関であ.た二十一世紀日本の構想懇…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学級崩壊から教育基本法へ
  • 学級崩壊から教育基本法へ―実践
  • 管理主義の学校を変える
書誌
生活指導 2003年8月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 .みんなでつくるよい学校. .みんなで跳んだ.や.エイズ学習.で実践を紹介してきた私の前任校.城北中学は.私が転勤した当時.職員から.みんなでつくるよい学校.と称されていた.教研集会のレポ.トのタ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学級崩壊から教育基本法へ
  • 学級崩壊から教育基本法へ―実践
  • 私たちが積み上げてきたものは
書誌
生活指導 2003年8月号
著者
松山 裕
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 教務主任降ろし . 学校づくりの失敗 校長の転勤が決ま.た.それは予想されたことであ.た.その理由の一つは.教頭と私の考え方の違いから来るトラブルであ.たことは間違いない.学校づくり四年目を迎え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもの変化と集団づくり―発達障がいの子ども理解がもたらしたもの―
  • 分析
  • 困難な課題を抱えた子どもの側からの学級づくり・学校づくりの再検討の視点
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
福田 敦志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 生活指導実践は、ときに「たたかい」である。全生研に集う教師たちの、困難な課題を抱えた子どもとともに生きようとする実践から、私はそう学んできた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 活動が子どもの関係をつくる〜学級をパワーアップする教師の提案〜
  • 分析論文
  • 活動を通して出会うものと立ち上がる世界
書誌
生活指導 2010年10月号
著者
福田 敦志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 『新版 学級集団づくり入門 小学校編』(明治図書、一九九〇年)では、学級集団づくりを「教師が、子どもたちの必要と要求にもとづいて、自主的・自治的な学級活動をすすめ、そのなかで、学級を民主的集…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 面白い教材で楽しい授業をつくる
  • 関連論文
  • 学び合う関係づくり―今、「学習集団」をどう考えるか
書誌
生活指導 2010年5月号
著者
福田 敦志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学び合う関係と差異の問題 「授業中が一番楽だった。だって、友だちがいないことがバレないから」―筆者の授業にかつて参加していた学生が感想用紙に書きつけた言葉である。もちろん、ここでの「授業」とは、教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 ケアしあう子どもたち
  • 分析論文
  • 「ケア」―「自立」と「共生」に向かって
書誌
生活指導 2009年11月号
著者
福田 敦志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「生きづらさ」と「ケア」 医療・看護の現場や介護・保育等の福祉の現場はもとより、倫理学等の学問的な論議の場においても、「ケア」の必要性が合意をえ、その内実を問うことが模索される今日の状況は、私たち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 四月・子どもと出会う―指導方針をたてる
  • 分析
  • 「意識的」に出会うこと―そのねらいと方法
書誌
生活指導 2005年4月号
著者
福田 敦志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 近年の生活指導実践において、「出会い直し」という言葉が一つのキーワードとなってきた。かつて「否定のなかに肯定を見る」と表現されたキーワードと比較するならば、子ども観ないしは子ども感という意味…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 教育情報
  • 『平成二〇年版労働経済白書』の主張と集団づくりの課題
書誌
生活指導 2008年11月号
著者
福田 敦志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 『平成二〇年版労働経済白書』のポイント 去る二〇〇八年七月二十二日、厚生労働省が『平成二〇年版労働経済白書―働く人の意識と雇用管理の動向』(以下、『白書』と略す)を発表した。二〇〇二年度から「回復…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教育情報
  • せめぎ合いの場としての子どもたちの放課後
書誌
生活指導 2007年6月号
著者
福田 敦志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
いま、子どもたちの放課後には様々な立場から熱い視線が送られている。そのなかで大きな影響力をもつと考えられるのが、二〇〇七年四月より実施される「放課後子どもプラン」(以下、「プラン」と略す)である。これ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 改正に異議あり―今なぜ教育基本法か
  • 論点 教育がどう変わる?
  • 家庭教育・地域教育の問題
  • 教育基本法「改正案」第十条及び第十三条のねらいと対抗の視点
書誌
生活指導 2006年10月号
著者
福田 敦志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 社会統合の再構築と家庭教育への「介入」 家族あるいは家庭教育という問題領域は、今日の教育を考える上で、ひいては二十一世紀のこの国の在り方を構想する上で、重要な争点の一つとなっている。日本国憲法の「…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 今、大はやりの幼児教育とは
  • 幼児期を生きる子どもたちとともに創る保育実践の困難と希望
書誌
生活指導 2002年12月号
著者
福田 敦志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
乳幼児期を生きる子どもたちの世界にも、「暴力的関係性」や課題を抱えた子どもを排除する論理が、静かにかつ確実に蔓延してきている。それは、私たちおとなの側の指導の在り様をも反映している。そうであるならば…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 基調論文
  • 『子ども集団づくり入門』の明日
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 一九五〇年代末〜八〇年代にかけて発展してきた「集団づくり」実践とその方法論は、いま、次に進むための転機に直面している。民主主義と自治の考え方、およびルールを教え、そのルールを体現した集団を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 T〈子ども論〉
  • <論文> 全生研〈子ども論〉の到達点と今後にむけた研究課題
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―全生研子ども論の視座― 半世紀以上にわたり生活指導実践研究の発展を支えてきた全生研の子ども論を貫いているのは、現実社会との緊張関係のなかで子どもたちの生活現実をリアルにとらえようとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 U〈学び論〉
  • <論文> 全生研〈学び論〉の現在―「対話」から豊かな〈学び〉を広げよう―
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
山田 綾
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―子どもの生活現実から出発する学び― 近年の教育政策・実践動向においては、子どもの生活や世界の見方と関係なく、授業の課題を設定し、展開する傾向が強まっている。ドリル学習や基礎基本の習得型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ