詳細情報
第2特集 改正に異議あり―今なぜ教育基本法か
論点 教育がどう変わる?
家庭教育・地域教育の問題
教育基本法「改正案」第十条及び第十三条のねらいと対抗の視点
書誌
生活指導
2006年10月号
著者
福田 敦志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 社会統合の再構築と家庭教育への「介入」 家族あるいは家庭教育という問題領域は、今日の教育を考える上で、ひいては二十一世紀のこの国の在り方を構想する上で、重要な争点の一つとなっている。日本国憲法の「改正」論議のなかで、解体された社会統合の再構築に関わって家族や家庭の問題が取り上げられるのが典型であ…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基調論文
教育基本法をとらえかえす
生活指導 2006年10月号
論点 教育がどう変わる?
教育の目標と愛国心
愛国心教育の今と明日を切り裂く
生活指導 2006年10月号
論点 教育がどう変わる?
男女平等の問題
教育基本法「改正案」と両性の平等―第五条男女共学「削除」が意味するもの
生活指導 2006年10月号
論点 教育がどう変わる?
教育行政の「介入」
学級の生活が消え、教師が変えられる
生活指導 2006年10月号
第2特集 今、大はやりの幼児教育とは
幼児期を生きる子どもたちとともに創る保育実践の困難と希望
生活指導 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
論点 教育がどう変わる?
家庭教育・地域教育の問題
教育基本法「改正案」第十条及び第十三条のねらいと対抗の視点
生活指導 2006年10月号
私が注目した改善点
消えた言葉と順序と時数増に注目する
教室ツーウェイ 2008年6月号
授業に癒しを! “五官を使う教育”への見なおし点
総合で自己表現―どんな活動が可能か
学校運営研究 2002年8月号
学校力を奪う時間のルーズさ、自己責任の希薄さ等の病理
時間のルーズさが子どもを危険にさらす事態もある
教室ツーウェイ 2006年11月号
学校ボランティア―こんな活動こう創る 5
心と心をつなぐボランティア活動
学校運営研究 2002年8月号
一覧を見る