詳細情報
第2特集 改正に異議あり―今なぜ教育基本法か
論点 教育がどう変わる?
教育行政の「介入」
学級の生活が消え、教師が変えられる
書誌
生活指導
2006年10月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 「やよひ」から「まもり」へ 最近、一九三〇年代の小学校の文集を入手した。岐阜県恵那郡I小学校尋常五年女子組と同六年女子組のもの。この二冊は、同じ子どもによる文集で、前者がそのまま進級して後者のクラスになった。一九三七(昭和十二)年三月発行の文集は表紙が「やよひ」。ひな人形が大きく描かれ、四十名余…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基調論文
教育基本法をとらえかえす
生活指導 2006年10月号
論点 教育がどう変わる?
教育の目標と愛国心
愛国心教育の今と明日を切り裂く
生活指導 2006年10月号
論点 教育がどう変わる?
男女平等の問題
教育基本法「改正案」と両性の平等―第五条男女共学「削除」が意味するもの
生活指導 2006年10月号
論点 教育がどう変わる?
家庭教育・地域教育の問題
教育基本法「改正案」第十条及び第十三条のねらいと対抗の視点
生活指導 2006年10月号
新学習指導要領の特徴と問題
競争的自立観の矛盾と混迷を超えて
生活指導 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
論点 教育がどう変わる?
教育行政の「介入」
学級の生活が消え、教師が変えられる
生活指導 2006年10月号
子どもが熱中するミニゲーム
〈下学年〉全員が得点する成功体験を保証するサッカーミニゲーム
楽しい体育の授業 2012年12月号
特集 楽しみになる!体育の授業開き
子どもたちが体育大好きになる!授業開きの心得
楽しい体育の授業 2025年4月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 6
ここを見ると、地球の特色がわかる!
子どもの創造性を膨らませ、地域に愛着をもたせる
社会科教育 2011年9月号
教育活動のシステム化とは
システムをつくるために必要なこと
教室ツーウェイ 2011年8月号
一覧を見る