関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 第2特集 改正に異議あり―今なぜ教育基本法か
  • 基調論文
  • 教育基本法をとらえかえす
書誌
生活指導 2006年10月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 憲法改正と教育基本法改正 秋の国会がはじまる。 そこでは、さきの国会で継続審議となった教育基本法の改正案が審議される。改正案としては、政府の改正案と民主党の「日本国教育基本法案」が提出されているが…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 改正に異議あり―今なぜ教育基本法か
  • 論点 教育がどう変わる?
  • 教育の目標と愛国心
  • 愛国心教育の今と明日を切り裂く
書誌
生活指導 2006年10月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 愛国心教育の今 愛国心教育は、過去にもあったが、今も十分に展開されている。そして、教育基本法案が可決されると、今以上の事態が想定される。それは何か。そして、愛国心教育を越境する道を探ってみたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 改正に異議あり―今なぜ教育基本法か
  • 論点 教育がどう変わる?
  • 男女平等の問題
  • 教育基本法「改正案」と両性の平等―第五条男女共学「削除」が意味するもの
書誌
生活指導 2006年10月号
著者
秋山 麻実
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
前国会で提出された教育基本法案では、男女共学をうたった第五条が削除された。男女共学が普及した現在では、この条項は不必要であるというのが、その大体の理由である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 改正に異議あり―今なぜ教育基本法か
  • 論点 教育がどう変わる?
  • 教育行政の「介入」
  • 学級の生活が消え、教師が変えられる
書誌
生活指導 2006年10月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 「やよひ」から「まもり」へ 最近、一九三〇年代の小学校の文集を入手した。岐阜県恵那郡I小学校尋常五年女子組と同六年女子組のもの。この二冊は、同じ子どもによる文集で、前者がそのまま進級して後者のクラ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 今、大はやりの幼児教育とは
  • 幼児期を生きる子どもたちとともに創る保育実践の困難と希望
書誌
生活指導 2002年12月号
著者
福田 敦志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
乳幼児期を生きる子どもたちの世界にも、「暴力的関係性」や課題を抱えた子どもを排除する論理が、静かにかつ確実に蔓延してきている。それは、私たちおとなの側の指導の在り様をも反映している。そうであるならば…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもの変化と集団づくり―発達障がいの子ども理解がもたらしたもの―
  • 分析
  • 困難な課題を抱えた子どもの側からの学級づくり・学校づくりの再検討の視点
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
福田 敦志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 生活指導実践は、ときに「たたかい」である。全生研に集う教師たちの、困難な課題を抱えた子どもとともに生きようとする実践から、私はそう学んできた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 活動が子どもの関係をつくる〜学級をパワーアップする教師の提案〜
  • 分析論文
  • 活動を通して出会うものと立ち上がる世界
書誌
生活指導 2010年10月号
著者
福田 敦志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 『新版 学級集団づくり入門 小学校編』(明治図書、一九九〇年)では、学級集団づくりを「教師が、子どもたちの必要と要求にもとづいて、自主的・自治的な学級活動をすすめ、そのなかで、学級を民主的集…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 面白い教材で楽しい授業をつくる
  • 関連論文
  • 学び合う関係づくり―今、「学習集団」をどう考えるか
書誌
生活指導 2010年5月号
著者
福田 敦志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学び合う関係と差異の問題 「授業中が一番楽だった。だって、友だちがいないことがバレないから」―筆者の授業にかつて参加していた学生が感想用紙に書きつけた言葉である。もちろん、ここでの「授業」とは、教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 ケアしあう子どもたち
  • 分析論文
  • 「ケア」―「自立」と「共生」に向かって
書誌
生活指導 2009年11月号
著者
福田 敦志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「生きづらさ」と「ケア」 医療・看護の現場や介護・保育等の福祉の現場はもとより、倫理学等の学問的な論議の場においても、「ケア」の必要性が合意をえ、その内実を問うことが模索される今日の状況は、私たち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 教育情報
  • 『平成二〇年版労働経済白書』の主張と集団づくりの課題
書誌
生活指導 2008年11月号
著者
福田 敦志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 『平成二〇年版労働経済白書』のポイント 去る二〇〇八年七月二十二日、厚生労働省が『平成二〇年版労働経済白書―働く人の意識と雇用管理の動向』(以下、『白書』と略す)を発表した。二〇〇二年度から「回復…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教育情報
  • せめぎ合いの場としての子どもたちの放課後
書誌
生活指導 2007年6月号
著者
福田 敦志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
いま、子どもたちの放課後には様々な立場から熱い視線が送られている。そのなかで大きな影響力をもつと考えられるのが、二〇〇七年四月より実施される「放課後子どもプラン」(以下、「プラン」と略す)である。これ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 四月・子どもと出会う―指導方針をたてる
  • 分析
  • 「意識的」に出会うこと―そのねらいと方法
書誌
生活指導 2005年4月号
著者
福田 敦志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 近年の生活指導実践において、「出会い直し」という言葉が一つのキーワードとなってきた。かつて「否定のなかに肯定を見る」と表現されたキーワードと比較するならば、子ども観ないしは子ども感という意味…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学級崩壊から教育基本法へ
  • 誌上シンポジウム
  • 意見2/「抑圧されている子ども」の側からの「公共性」創出の可能性
書誌
生活指導 2003年8月号
著者
福田 敦志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 .声.を奪われていく子どもたち . .抑圧を受けている子ども.への共感の不可能性? .子すて.状況を超えていく実践の必要性が謳われ..それにうなずかざるをえない現実がある..荒れる.子どもの抱える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 問題提起/中学校における学校の文化を問う
  • いま、文化活動はどうなっているのか
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
かつて中学校では、学校文化として子どもたちが夢中に取り組む、「合唱コンクール」や「体育祭」などの行事や活動がありました。その活動を通して子どもたちは大きく成長し、そうした姿が実践にも描かれてきました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [1]三年生を送る会・合唱祭の取り組みを通して
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
淺川 いつか
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
文化活動があるのか、という問いは、すなわち、子どもたち自身がつくり出し、生き生きと活動し、成長していくような文化はあるのか、という問いだと思う。学校文化は、会話や掃除の仕方、掲示物などさまざまなところ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [2]学校の主人公は、君だ!
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 文化祭縮小・廃止論のなかで 私の中学校も多くの中学校と同じように、『行事削減・授業確保』の流れの中で、生徒会最大の行事「文化祭」(「青藍祭」と呼び、学年、学級がほとんど演劇に取り組む)の縮小・廃止…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [3]文化は混乱の中から生まれる
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
五十嵐 晋
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆文化祭総括の議論から 「何もかも中途半端だと思う。オープニングの寸劇などもはっきり言って『低俗』である。『創作ダンス』と言っても、ただ、そこに立って無表情に踊っている。ここは、合唱にしぼって、本格的…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [4]合唱を学校文化として再生させるため
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
志木 布由子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教師になって30年近くなるが、勤務した中学校のすべてに「体育会」と「合唱コンクール」があった。だから、特集テーマの問いに対しては、「文化活動」は一応「ある」ということになるのだろう。しかし、全生研が追…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 論文
  • 学校の文化活動を捉え直す
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
最近、近隣の中学校で、学校祭という名称のもと、体育祭と合唱祭を同時に行っているという話を聞いた。地元の進学校の仲間入りを目指す公立高校でも、体育祭と文化祭を同時開催している。中学では、授業時間確保や高…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 学級・学年のまとめをどう構想するか
  • 解説論文
  • 学級・学年の軌跡をたどる物語づくりのために〜五人の方の実践から思うこと〜
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 一月を迎えて思うこと 新春を迎え、関わっている学年や学級も、あと三ヶ月の時期を迎えることとなります。またこの時期、学校の中は学級・学年最後のPTA行事や授業参観、学年行事(校外学習など)と全校の一…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ