詳細情報
手をつなぐ―親と教師
おしゃべりノートのススメ
書誌
生活指導
2003年8月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私は保護者.親.と結び合い教育を進めるために.保護者同士の.おし.べりノ.ト.を積極的に活用しています.保護者との共同は.大切な視点です.保護者同士が分かり合うこと.手をつなぎ合うことで豊かな子育てが展開できます..おし.べりノ.ト.はクラスを三つぐらいのグル.プに分け.グル.プごとに回していきます…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
手をつなぐ―親と教師
継続は力なり!―『大空へ飛べ』の取り組み
生活指導 2010年3月号
手をつなぐ―親と教師
強制ではなく、自由参加
生活指導 2010年2月号
手をつなぐ―親と教師
「ほめ電」のすすめ
生活指導 2010年1月号
手をつなぐ―親と教師
教師が家庭のことに、首を突っ込む時……
生活指導 2009年12月号
手をつなぐ―親と教師
「お母さん、がんばってるよ」
生活指導 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
手をつなぐ―親と教師
おしゃべりノートのススメ
生活指導 2003年8月号
教科の授業で「目線」を鍛える
国語
一時でも目線をはずさないための方法
授業研究21 2006年9月号
手をつなぐ―親と教師
学年P行事「和太鼓講座」で親とつながる
生活指導 2007年4月号
手をつなぐ―親と教師
本気で手をつなぐために教師も変わらなくっちゃ!
生活指導 2003年10月号
一覧を見る