詳細情報
手をつなぐ―親と教師
親の学校参加
書誌
生活指導
2004年2月号
著者
植田 一夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私は現任校で、もう五年目になるが、転勤して初めての親との出会いは一年生の学級崩壊的状況を巡ってである。立ち歩きやトラブルが絶えず、だんだん担任の指導が入っていかない様子が見て取れた。問題の中心にいた子どもへの家庭訪問は担任と私で行った。担任以外の者が入ることで、子ども・保護者状況を教師集団に伝え、困…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
手をつなぐ―親と教師
継続は力なり!―『大空へ飛べ』の取り組み
生活指導 2010年3月号
手をつなぐ―親と教師
強制ではなく、自由参加
生活指導 2010年2月号
手をつなぐ―親と教師
「ほめ電」のすすめ
生活指導 2010年1月号
手をつなぐ―親と教師
教師が家庭のことに、首を突っ込む時……
生活指導 2009年12月号
手をつなぐ―親と教師
「お母さん、がんばってるよ」
生活指導 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
手をつなぐ―親と教師
親の学校参加
生活指導 2004年2月号
子どもが自覚して進める国語科学習の実際
関連・連携をめざす指導
「関連・連携」を考えるヒント―「まるごと」の子どもの伸びを―
実践国語研究 別冊 2004年12月号
編集後記
楽しい体育の授業 2012年3月号
全国ネットワーク一覧表
8月・向山型社会/最先端のテーマを扱う向山型社会
教室ツーウェイ 2008年8月号
子どもが自覚して進める国語科学習の単元構想
実践国語研究 別冊 2004年12月号
一覧を見る