詳細情報
特集 子ども集団づくりを始めよう
実践
「勇一、一人で闘うな!」
書誌
生活指導
2004年4月号
著者
まみ
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
気ない言葉が大騒動 最初の国語の時間。「この漢字、二年生で習った?」という私の何気ない言葉に「習ったよ」と応えた勇一。「習っとらんだろう」「バカでないの」「おー。いつ習ったか言ってみろ」「知ってるのはお前だけだわ」「そうだ、そうだ」と多数の男の子たちが続きたちまち大騒動。ムキになって「習った」と言い…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践
<小学校>寅から学んだこと〜「協力ラグビー学級」を目指して〜
生活指導 2012年2月号
実践
<小学校>俺は変わりたい!
生活指導 2012年2月号
実践
<中学校>浩と
生活指導 2012年2月号
実践
<小学校>学びが人をのびやかにさせる
生活指導 2011年6月号
実践
<小学校>現実と教科書では全然ちがう―それはあたりまえ〜食生活の〈貧困〉を問う〜
生活指導 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践
「勇一、一人で闘うな!」
生活指導 2004年4月号
参観者の見たこの授業のすごさ
なぜ「すごい」のかわかる人もすごい
教室の障害児 2004年7月号
〈私の教師生活信条〉何をこそ畏れ・何は許容範囲としてきたか
子どもとの関係=畏れと許容範囲
“自治的活動の範囲外”を知って、任せるチャンスを徐々に増やす!
現代教育科学 2012年2月号
あの時代背景があったとしても―「悔いのない教師生活?と聞かれたら」
全生研と共に歩んだ私の教師生活 〈三つの共同〉のなかで探した教師としての生き方
現代教育科学 2012年2月号
一覧を見る