詳細情報
コーヒータイム ちょっとひといき
赤信号 みんなで渡るな オレはオレ
書誌
生活指導 臨時増刊
2004年4月号
著者
後藤 義昭
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
高校生と現代文の授業で短歌を創る。時期は、高二の一月。受験を一年後に控えて、揺れる気持ちを三十一文字にこめる。 短歌の韻律に慣れるよう、まず俵万智の歌(『サラダ記念日』より)を読む。恋愛歌もいいが、同年代の気持ちを率直に詠んだ歌に共感が集まる…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コーヒータイム ちょっとひといき
こってます。子ども達の写真に
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
コーヒータイム ちょっとひといき
先生、算数の時間さ、つまんないから体育にしてよ
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
コーヒータイム ちょっとひといき
「今、怖い気持ちが一杯です。」
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
コーヒータイム ちょっとひといき
オリジナル写真ハガキで応答発信
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
子どもの生活・文化・居場所
全員の「居場所」を自分たちで決めた
生活指導 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
コーヒータイム ちょっとひといき
赤信号 みんなで渡るな オレはオレ
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
「カベ」を突破した子どもの学級内への波及効果
発表力が「ぐん」と向上する3つのスキル
心を育てる学級経営 2001年7月号
今すぐ育てたい「郷土を愛する心」
郷土のよさをきちんと教える
心を育てる学級経営 2007年6月号
今すぐ育てたい「正義感・公正を重んじる心」
子どもたちに「生き方のモデル」を見せつける
心を育てる学級経営 2007年6月号
提言・望ましい学級の集団活動の条件
「ため込む」学びから「かかわり合う」学びへの転換を
心を育てる学級経営 2001年4月号
一覧を見る