詳細情報
第2特集 トピックス「佐世保少年事件」に思う
すべての子どもの意見表明権を保障する「子ども集団づくり」を
書誌
生活指導
2005年1月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 加害女児の抱えていた問題は何だったのか 前思春期の女子の「私的グループ」内のトラブルが大きな傷つきをもたらし、傷つけた相手へのいじめや攻撃に転化していく事例は少なくない。とりわけ家族の中で居場所がなく、寂しさを抱えた子ども、家庭の中で体罰や厳しい叱責を受けている子どもほど「私的グループ」への依存…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第2特集 トピックス「佐世保少年事件」に思う
子どもの「自治」を育てる創造と挑戦を
生活指導 2005年1月号
第2特集 トピックス「佐世保少年事件」に思う
子どもの生活文化を占める「第四の拠点」
生活指導 2005年1月号
第2特集 トピックス「佐世保少年事件」に思う
「親密」さの怖さを知り開かれた「つながり」を
生活指導 2005年1月号
第2特集 トピックス「佐世保少年事件」に思う
「出会い直す力」を育てる集団づくり
生活指導 2005年1月号
第2特集 今、改めて子ども観・教育観を問う〜大会の議論から〜
保護者と教師はどうつながるか
生活指導 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
第2特集 トピックス「佐世保少年事件」に思う
すべての子どもの意見表明権を保障する「子ども集団づくり」を
生活指導 2005年1月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【1年】ながさくらべ
どちらが長いかはっきりさせよう
楽しい算数の授業 2009年10月号
LD児・ADHD児の生活活動への対応策―小学校
教師はクラスの主導権をとり、該当児の自信をとりもどさせる
心を育てる学級経営 2006年3月号
2 指導案で検証@ 問題解決型授業の組み立て方,流し方
(2)2年の授業事例
図形領域
数学教育 2013年7月号
学年別・教科書教材「教材の骨格」を見抜いた学年別授業展開[11・12月]
3年
「手紙の書き方」テキストで、バッチリ!
向山型国語教え方教室 2010年12月号
一覧を見る