詳細情報
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【1年】ながさくらべ
どちらが長いかはっきりさせよう
書誌
楽しい算数の授業
2009年10月号
著者
雨宮 久美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館1年上p.60・61参照) どっちが ながい? 2 本時のねらい 子どもは,日常の生活の中で背比べや鉛筆などの長さ比べの経験をしている。しかし,長さの違いを直感的にとらえることが多く,測定についてはあいまいである…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【1年】大きいかず
かぞえぼうとりゲームをしよう
楽しい算数の授業 2011年1月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【1年】おおきさくらべ
どちらがひろいかかんがえよう
楽しい算数の授業 2010年9月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【1年】いくつと いくつ
いすとりゲームをして 6をわけよう
楽しい算数の授業 2010年5月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【1年】とけい
何時何分の時刻をよもう
楽しい算数の授業 2010年3月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【1年】100までの かずの けいさん
100までの計算の仕方を考えよう
楽しい算数の授業 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【1年】ながさくらべ
どちらが長いかはっきりさせよう
楽しい算数の授業 2009年10月号
LD児・ADHD児の生活活動への対応策―小学校
教師はクラスの主導権をとり、該当児の自信をとりもどさせる
心を育てる学級経営 2006年3月号
2 指導案で検証@ 問題解決型授業の組み立て方,流し方
(2)2年の授業事例
図形領域
数学教育 2013年7月号
学年別・教科書教材「教材の骨格」を見抜いた学年別授業展開[11・12月]
3年
「手紙の書き方」テキストで、バッチリ!
向山型国語教え方教室 2010年12月号
ヒト・モノ・コトからつくるクイズのQ&A
エピソードからつくるクイズのQ&A
社会科教育 2001年4月号
一覧を見る